おたより

【保育園・幼稚園で役立つ!】9月のおたより文例集

悩むうさぎ保育士
悩むうさぎ保育士
9月のおたよりを作ろうと思っているけど、挨拶文やネタが出てこないな・・・。

時間短縮ができて簡単におたよりの作成ができるサイトはないかしら?

 

こんなうさぎ保育士の悩みを解決していきます。

 

この記事の内容

  • 挨拶文例を6つ紹介
  • おたよりで使えるネタを紹介
  • 9月のおたよりで使える無料イラストを配布

 

どーの先生
どーの先生
おたより作成の強い味方になりますよ。

 

この記事の筆者は次の通りです。

どーの先生とは
  • 現役保育士
  • 保育士歴7年
  • 新卒保育士の採用・研修担当

 

僕は現役保育士で、おたより作成も実際に行っています。

また、当ブログで150以上の記事を更新している実績があるので文章力についてもかなり信頼できます。

 

当サイトを参考に素敵なおたよりを作っていきましょう。

 

イラスト作成のポイントなどは、こちらの記事で解説しています。

【月別】保育園や幼稚園で使えるおたより文例集&無料イラスト

 

どーの先生の保育士ブログで保育士求人が検索できるようになりました!

 

どーの先生
どーの先生
雇用形態は、正社員・パートどちらの求人も可能性!

自分のライフスタイルに合わせた仕事探しができるのが魅力的です。

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
新しい保育園を探しているそこのあなた!

今すぐ、求人情報をチェックしよう!

 

どーの先生の保育士求人

 

9月のおたよりで使える挨拶文例6選

  • 夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートします。久しぶりの登園に戸惑いを隠せない子どもたちですが、園生活のリズムを取り戻せるようにしたいと思います。9月からは、運動会や作品展に向けて活動を行っていきます。大きなイベントも子どもたちと存分に楽しみたいと思います。
  • 2学期が始まり、日焼けした子どもたちが元気に登園してきてくれました。久しぶりに会ったお友だちとも、仲良く遊ぶことができています。2学期は作品展や運動会と言った大きな行事がたくさんあります。子どもたちが楽しんで参加できるようにサポートしていきたいと思います。
  • 9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。こまめに水分補給を行い、熱中症に気を付けて活動をしていきたいと思います。ご家庭でも暑さ対策をしっかりと行い、残暑に負けずに過ごしていきましょう。
  • 早いもので、あっという間に9月になりました。4月の頃と比べると、少しお兄さん、お姉さんらしくなってきたように感じます。まだまだ残暑が厳しいですので、体調に気を付けて9月を乗り切っていきましょう。
  • 9月になりましたが厳しい残暑が続いています。体調の変化に気を付けてお過ごしくださいね。さて、9月からは、本格的な運動会の練習がスタートします。子どもたちも気合い十分で「どんなことをするのかな?」と心待ちにしている様子です。こまめに水分補給を行い、子どもたちの体調に留意しながらすすめていきます。
  • 残暑はまだまだ厳しいですが、先日、園庭にトンボが遊びに来ており、少しずつではありますが、秋が近づいているように感じました。2学期は秋の深まりを楽しみ、運動会や作品展に向けての準備を子どもたちと一緒に行っていきたいと思います。

 

子どもの姿に関する文例

  • 自分でできることが増えてきました。ご飯を自分で食べようとしたり、着替えの手伝いをしようとしたりして、少しずつ自我が芽生えているようです。まだ、上手に身の回りのことはできませんが、子どもの「やりたい」をしっかりと受け止めて保育していきたいと思っています。
  • 外遊びが大好きな子どもたち。園庭ではお友だちと一緒に鬼ごっこやブランコをして遊ぶ姿が見られます。待っているお友だちがいると、「10数えたら交代するね!」と言って交代していました。相手を思いやる気持ちが育まれているようです。
  • 夏のプール遊びで、健康的に日焼けをした子どもたち。少し凜々しさを感じます。中には皮膚がめくれている子もいました。思う存分プールで遊び、楽しかったようで、「来年もやりたいね。」と来年のプールを心待ちにしているようです。
  • 園庭や公園で遊んでいると、「先生、トンボが飛んでいるよ!」「セミの抜け殻を見つけた!」など、自然の変化に気付く子どもたち。その変化を友だちに伝え、共感する姿も見られました。友だちと一緒に発見したり、喜びを共感したりする経験を通して、人との関わりを学んでいってもらえたらいいなと思います。
  • 室内で新聞遊びを行いました。新聞紙を丸めて剣にしたり、ビリビリに破って花びらに見立てたりして、新聞紙の変化を思う存分楽しんでいます。また剣を強化するために、新聞紙を細く丸めて重ねたり、セロハンテープを巻いたりして工夫する姿も見られました。完成したときの顔が凄く誇らしかったです。
  • 9月は敬老の日があります。子どもたちはおじいちゃん、おばあちゃんに「元気で過ごしてね。」の気持ちを込めて一生懸命、制作に取り組んでいます。「おじいちゃんはこの色が好きだから。」「おばあちゃんに合いそう」など、プレゼントしたときに喜んでもらえるようにたくさん工夫していますよ。

 

月案の子どもの姿も参考になります。

0歳児】【1歳児】【2歳児

3歳児】【4歳児】【5歳児

 

保護者へのお願いに関する文例

生活リズムを戻しましょう 例文1

  • 園生活が始まりました。夏休み中は、睡眠や食生活が不規則になりがちです。子どもたちは大丈夫でしたか?生活リズムが乱れているお子様は、正しい生活リズムを取り戻せるように、過ごしていきましょう。

 

生活リズムを戻しましょう 例文2

  • 夏休み中は生活リズムが不規則になりがちです。決まった時間の早寝早起きを心掛け、生活リズムを整えるようにしましょう。早く寝るためには、公園などで体を動かすのがおすすめです。

 

お手紙の確認をお願いします 例文1

  • 2学期は行事が多く、園からの大切なお知らせやお手紙が入っていることがあります。お帰りの際、口頭でもお伝えするように致しますが、ご家庭でも再度確認いただきますようお願い致します。

 

お手紙の確認をお願いします 例文2

  • カバンや連絡帳にお手紙が入っていないか、ご確認いただくようお願いいたします。2学期は行事などのお知らせが増えます。登降園時に口頭でもお伝えさせていただきますが、再度のご確認よろしくお願いいたします。

 

行事予定に関する文例

防災の日 例文1

  • 9月1日は防災の日。関東大震災が発生した日です。地震だけではなく、台風や大雨などの自然災害も増えてきます。いざとい言うときに慌てないよう、備えておくことが大切です。お住まいの自治体の災害マップや園の避難経路などを確認しておくと安心ですね。

 

防災の日 例文2

  • 9月1日は防災の日です。近年は大型の台風が猛威を振るい、大きな被害が出ています。ご家庭でも災害に備えて、家具の転倒防止対策や非常用持ち出しバッグなどを用意し、非常事態への準備を行っていきましょう。

 

敬老の日 例文1

  • 9月の第3月曜日は敬老の日。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に遊んだり、ご飯を食べたりしてはいかがでしょうか?また、○○園では敬老の日制作を行っています。子どもたちが心を込めて作っていますよ。

 

敬老の日 例文2

  • 敬老の日について知り、おじいちゃん、おばあちゃんのために心を込めてプレゼントを作りました。日頃の感謝を表現し、伝える喜びを知ることができたと思います。

 

秋分の日 例文1

  • 昼と夜の長さが等しくなる9月23日前後を秋分の日と言います。秋分の日は、「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」とする祝日です。この日を境に、昼の時間が短くなっていき、過ごしやすくなります。季節の変わり目でもあるので、体調を崩さないように過ごしてくださいね。

 

秋分の日 例文2

  • 9月○日は秋分の日。「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」日です。秋のお彼岸でお墓参りに行かれるご家庭も多いのではないでしょうか?この日を境に昼が短くなり、段々と寒くなっていきます。冬に向けての準備を始めるといいかもしれませんね。

 

十五夜 例文1

  • 十五夜は満月の夜のことです。この季節は月がはっきりと見えることから、中秋の名月とも呼ばれます。多くは9月ですが、年によっては10月の頭になることもあるようです。

 

十五夜 例文2

  • 十五夜というと、ススキと月見だんごをお供えするのが一般的です。この月見だんごですが、意外と簡単に作ることができます。丸くする作業はお子様もできますから、一緒に作ってみてはいかがでしょうか?

 

食育に関する文例

秋の味覚の王様まつたけ

  • 秋の味覚の王様と言えば松茸。9~10月に旬を迎えます。自然繁殖が難しく、人工栽培が確立されていないため、貴重品です。何でも、松茸が発生する木の樹齢は30~70年くらいのアカマツの林。さらに様々な条件があるようです。1度は美味しい松茸を食べてみたいですね。

 

焼き栗はいかがですか?

  • 栗は9~10月に旬を迎えます。常温で保存すると、鬼皮と渋皮の間に産みつけられた虫の卵が孵って食べられなくなる恐れがあります。なので、5℃以下の低温保存がおすすめです。また、栗の歴史は古く、縄文時代には既に主食とされていたと言われています。古くから日本の食卓に並ぶ栗を、ぜひ、ご賞味ください。

 

秋の味覚を代表するサケ

  • サケは9~11月に旬を迎える魚です。サンマと並び、秋を代表する味覚の1つです。川から海へ出て成魚となり、産卵のために再び生まれ育った川に戻ってきます。川を遡(さかのぼ)る途中の成熟前は脂がのっていておいしいとされています。産卵期が近づくと身肉が落ちてしまう。サケの身が赤いのは、エビやカニなどを餌にしているからで、実は白身魚の分類。

 

参考文献

旬の食材カレンダー

食育大辞典

9月のおたよりで使えるイラスト集

最後にイラストレーター直筆のかわいいイラストを紹介します。

こちらで紹介しているイラストはすべて無料でご利用いただけます。

 

ご利用前に利用規約をお読みください。

利用規約

 

➤サンプル①

➤サンプル②

➤サンプル③

 

ダウンロードはこちらのページからお願いします。

9月のおたよりで使えるイラスト集

 

イラストのご要望を承っております。

TwitterのDMか問い合わせページよりご連絡ください。

DMはこちら

問い合わせ

 

以上、9月のおたよりでした。

素敵なおたよりを作成して、素晴らしい保育士ライフをお過ごしください。

 

10月のおたより作成で役立つ記事はこちらから。

【保育園・幼稚園で役立つ!】10月のおたより文例集

ABOUT ME
どーの先生
現役保育士です。保育士として働きながら、保育士のスキルアップ情報をブログで発信しています。保育士歴は7年目で、新卒採用担当・新卒研修担当も担っております。保育士になる方法や指導案の書き方など、保育士の悩みをどんどん解決していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA