この記事では、0歳児クラスの9月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは現役保育士が厳正なチェックを行い、運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 身の回りのことを保育者と一緒にやってみようとする。
- 保育者とのかかわりを楽しむ。
- 興味のある物を見つけたり、身近な物にふれたりして、好奇心を満たしながら遊ぶ。
- 夏の疲れを癒やし、快適に遊ぶ。
- 保育者の愛情豊かな需要とかかわりの中で、触れあい遊びを楽しむ。
前月末の子どもの姿
- おすわりが安定した。人見知りが見られるようになり、担任以外が抱っこすると泣く。(低月齢)
- 表情が豊かになり喃語を話ながら、音の出るおもちゃを使って遊んでいる。(低月齢)
- おすわりの姿勢でじっくりと遊ぶ様子が見られる。(低月齢)
- 布やチェーンリングなどを好み、口に入れたり、振ったりして楽しんでいる。(低月齢)
- 保育者とのかかわりを楽しみ、名前を呼ばれると笑顔を見せる。(低月齢)
- 柵につかまって立ったり座ったりを繰り返している。1~2歩、歩けるようになった。(高月齢)
- 手足を動かして着替えの協力をする。(高月齢)
- 好きな保育士が見えなくなると後を追って泣くなど、人見知りが強まっている。(高月齢)
- 段差を見つけると、ハイハイの姿勢で手足を上下に動かして登ったり降りたりしている。(高月齢)
- 歩行が安定し、探索活動を楽しんでいる。(高月齢)
- 様々な遊具に積極的に関わって遊ぶことを楽しんでいる。(高月齢)
どーの先生
月齢は参考程度にお考えください。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
乳児期は保育所保育指針に定める3つの視点をもとに、活動内容を紹介します。
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。
3つの視点についてはこちらの記事が参考になります。
➤
自分
- ずりばいで向きを変えたり、移動したりすることを楽しむ。(低月齢)
- 自分の意思で食事を食べようとし、手でつかんで食べ物を口に入れようとする。(低月齢)
- 保育者に手伝ってもらいながら、意欲的に着替えようとする。(高月齢)
- 食事を楽しみに待ち、エプロンを自分で着けようとする。(高月齢)
人
- 保育者に向かって声を出し、注意を引く。(低月齢)
- 信頼できる保育者とのふれあいの中で、依存的欲求を満たし、情緒を安定させる。(低月齢)
- 保育者とわらべ歌や触れあい遊びを楽しむ。(高月齢)
- 1対1で触れあい遊びや絵本を楽しむ。(低月齢・高月齢)
もの
- おすわりの姿勢で両手を自由に使って遊ぶ。(低月齢)
- 気に入ったおもちゃに自ら近づき、握ったり振ったりする。(低月齢)
- トンネルくぐりや伝い歩きなどをしながら、探索活動を楽しむ。(高月齢)
- マットの山や階段の室内用アスレチックを楽しんで上り下りする。(高月齢)
環境構成
- 水分補給がすぐにできるように、やかんに麦茶や白湯を用意する。
- 気温に応じてエアコンを使用したり、窓を開けて換気をしたりして、室温を保つ。
- 手の届くところに様々な素材(木製、プラスチック、タオル地、ゴム製)のおもちゃを置く。
- おもちゃは誤飲の恐れのない無害な物を選び、常に清潔に保つようにする。
- 伝い歩きなどが思う存分楽しめるように、つかまりやすい柵や手すり、様々な高さの遊具を用意する。
- 上り下りができるような室内遊具を用意する。
- 安全を確保するために少人数で遊べるようにし、横にクッションなどを置く。
- 季節にあった壁面を用意して、明るく刺激ある保育環境を整える。
保育者の配慮
- 子どもの身体発達の過程をしっかりと把握し援助することで、安全に個々の移動能力を伸ばすかかわりに努める。
- 食事の時は上下の唇で食べ物を挟み込むことができるように、介助用のスプーンは下唇にそっと置く程度にする。
- 食事の時間には「ごはんにしようね」と声を掛け、自分で歩いてテーブルに向かい座れるようにする。
- 子どもが声を出して注意を引いたときは、タイミングよく優しく応答的にする。
- 着替えるときには、「手を通してね」「足を入れるよ」等と声を掛け、自分で着替えをしているという気持ちがもてるようにしていく。
- 人見知りと後追いの時期なので、1日を通して安心して過ごせるように、受け入れや育児行為は同じ保育者が関わるようにする。
- 子どものそばを離れるときは、不安にならないようにするために「○○に行ってくるね」「□□したら戻ってくるね」等と声を掛け、保育者の行動が分かるようにする。
- 子どもの積極的な意欲や態度を大切にする。
- 1対1のゆったりしたかかわりの時間がもてるようにする。
家庭との連携
- 着替える回数が多いので、調整しやすい衣服や着脱しやすい衣服を準備してもらうようにお願いする。
- 感染症にかかりやすい時期なので、日々の体調の変化をこまめに伝達し合い、家庭と園との双方で健康状態を確認する。
健康や安全
- 生活リズムを整えることにより、夏の疲れを防ぐ。
- 気温に気を付け、体調を見ながらシャワーや沐浴をしてスキンケアに努める。
- 登園時や朝の健康監査で子どもの体調について伝え合い、臨機応変に対応する。
- 保育室やおもちゃを常に清潔に保てるように消毒を行い、感染予防に努める。
食育
- スプーンやフォークを使って自分で食べようとする。
- 上顎と舌で食材をすりつぶしながら、食感や味覚を楽しむ。
- 「甘いね」「どんな味?」と食材の味に興味がもてるような声かけをしてもらい、楽しく食事をする。
行事
- 身体測定
- 敬老の日
- 誕生会
- 防災訓練
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
職員の連携
- 人見知りや後追いの時期が始まるので、できるだけ決まった保育者が育児行為や朝の受け入れをできるように調整する。
- 落ち着いた雰囲気を作り、ゆっくりと過ごせるように保育者の動きを話し合い、連携を図る。
- 子ども体調については保護者と密に連絡を取り合い、具合が悪いときはすぐに対応できるように共通理解を深めておく。
評価
- 積極的な意欲や態度をしっかりと受け入れてもらっているか。
- 保育者とのかかわりにより、安心した時間をしっかりと確保できているか。
- 興味のある遊びを見つけて様々なことに挑戦できているか。
- 保育者間で密に連携を取り合い、子どもが安心して過ごすことができる環境を提供できていたか。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
8月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】9月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ9月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、0歳児9月の月案でした。
0歳児の10月の月案はこちらから。

0歳児10月の月案【例文】この記事では、0歳児の10月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...