この記事では、5歳児クラスの8月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは、現役保育士が厳正なチェックを行い運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 夏を実感し、隊長に関心を持ちながら健康的に過ごそうとする。
- 家族や地域の人との関わりを深め、親しみを持つ。
- 友だちと通しを持って、創意工夫をしながら遊びを楽しむ。
- 活動と休息のバランスを取りながら、元気に過ごす。
- 夏祭りに向けて友だちと共に活動を進める楽しさや達成感を味わう。
- プールや水遊びを工夫したり、試したりしながら楽しむ。
前月末の子どもの姿
- 夏の過ごし方を知り、状況に応じて自ら進んで健康的に過ごそうとする姿が見られる。
- 友だちとの関係が深まり、話し合ったり、決めたり、達成したりして充実感を味わう。
- 自ら考え、見通しを持って遊びを楽しむ姿が見られる。
- 遊んだあとは水分補給をしたり静かな遊びをしたりして、自ら休息を取っている。
- プール遊びでは、友だちが潜ったり泳いだりする姿に刺激を受け、挑戦しようとする子もいる。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
また幼児期からは、保育所保育指針に定める「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識して作成しました。
どーの先生
活動内容を考える参考にしてください。
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿についてはこちらから。
➤【幼児保育の指針】幼児期の終わりまでに育ってほしい10姿を徹底解説
健康
- 水分補給や手洗い、うがいの大切さを知り、自ら進んで行う。(健康、自立心)
- 「今日は暑かったね」「汗をたくさんかいたね」「お茶をたくさん飲んだね」など、夏の健康とかかわり、実感したことについて伝え合おうとする。(健康、共同性、言葉)
- 健康について意識し、自ら進んで水分補給をしたり、休息したり、着替えたりする。(健康、自立心)
- 夏を健康的に過ごすために、水分補給や休息をする必要性が分かり、自ら判断して進んで行う。(健康、自立心)
- 夏の過ごし方や特徴について理解し、健康的に過ごそうとする姿勢が見られる。(健康、自立心、社会生活)
- 栽培し収穫した野菜を家庭に持ち帰り、調理したり、味わったりして楽しむ。(健康、自然・生命)
人間関係
- 「今日は暑かったね」「汗をたくさんかいたね」「お茶をたくさん飲んだね」など、夏の健康とかかわり、実感したことについて伝え合おうとする。(健康、共同性、言葉)
- 夏の過ごし方や特徴について理解し、健康的に過ごそうとする姿勢が見られる。(健康、自立心、社会生活)
- 夏の過ごし方や特徴について理解し、健康的に過ごそうとする姿勢が見られる。(健康、自立心、社会生活)
- お店屋さんごっこやお化け屋敷作り、ゲーム作りなど、普段の活動を活かせるように、夕涼み会について話し合い、考える。(思考力、数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
- 夕涼み会で家族や地域の人との関わりを深め、親しみを持つ。(共同性、道徳・規範、社会生活)
- お盆やお墓参り、お祭りなど、家族や地域の人との楽しかった思い出について共有する。(共同性、言葉、社会生活)
- 友だちと意見を出し合い、見通しを持って実際に試してみて、さらなる創意工夫を持って継続的に遊ぶ。(共同性、思考力、数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
環境
- 栽培し収穫した野菜を家庭に持ち帰り、調理したり、味わったりして楽しむ。(健康、自然・生命)
- お盆やお墓参り、お祭りなど、家族や地域の人との楽しかった思い出について共有する。(共同性、言葉、社会生活)
- 身近な動植物の世話や観察を通じて、命の大切さに気付く。(自然・生命)
言葉
- 「今日は暑かったね」「汗をたくさんかいたね」「お茶をたくさん飲んだね」など、夏の健康とかかわり、実感したことについて伝え合おうとする。(健康、共同性、言葉)
- お店屋さんごっこやお化け屋敷作り、ゲーム作りなど、普段の活動を活かせるように、夕涼み会について話し合い、考える。(思考力、数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
- 保護者や近所の人への案内状やチケット作りなどを考え、家族や地域の人への親しみを深める。(思考力、数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
- 「こうしたらいい」「○○だから□□」など、友だちと相談しながら、見通しを持って遊ぶ。
- 共同性、思考力、数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
- 友だちと意見を出し合い、見通しを持って実際に試してみて、さらなる創意工夫を持って継続的に遊ぶ。(共同性、思考力、数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
- お盆やお墓参り、お祭りなど、家族や地域の人との楽しかった思い出について共有する。(共同性、言葉、社会生活)
表現
- お店屋さんごっこやお化け屋敷作り、ゲーム作りなど、普段の活動を活かせるように、夕涼み会について話し合い、考える。(思考力、数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
- 保護者や近所の人への案内状やチケット作りなどを考え、家族や地域の人への親しみを深める。(思考力、数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
- 「こうしたらいい」「○○だから□□」など、友だちと相談しながら、見通しを持って遊ぶ。
- 共同性、思考力、数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
- 友だちと意見を出し合い、見通しを持って実際に試してみて、さらなる創意工夫を持って継続的に遊ぶ。(共同性、思考力、数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
環境構成
- 温度計や湿度計などを設置して、実感と数字を比較したり、認識したりできるような環境を工夫する。
- お店屋さんごっこやお化け屋敷ごっこ、おもちゃゲーム作りのイメージが具現化できるように、十分な素材や材料を準備する。
- 遊びが継続できるように製作物などを保管しておける十分な空間を作る。
- 水遊びや夏祭りごっこ、お店屋さんごっこ、お化け屋敷ごっこなどの遊びのイメージが抱けるように絵本や写真、音楽などを使って環境を構成する。
- 掲示や配布物などを工夫して、他のクラスの子どもや家族、地域の人との関わる様子を確認したりさらに考えられたりするきっかけとする。
- 一緒に考え、予測し、実際に調べたり、試したりできるように、十分な用具と時間を用意する。
- 楽しかった経験を振り返って達成感や充実感を味わえるように、記録や掲示を工夫する。
保育者の配慮
- 夏の暑さや日差しの強さ、汗を多くかく、のどが渇くことなどに気付き、友だちと伝え合ったり、共有したりする機会を作る。
- グループでの話し合いが深まるように、言葉を補ったり、提案したりして援助する。
- 夏の季節を感じることができるように、天気や動植物についての発見や家族との思い出などを共有する機会を設ける。
- 家族や地域の人への手紙作成や挨拶について子どもたちと相談する。
- 話し合いのプロセスの中で、子どもが振り返ったり、確認したりできるように、必要に応じてまとめの言葉で補ったり記録を取ったりする。
- 必要に応じて、煮ている意見をまとめたり、新しいアイディアなどを確認したりして、話し合いの進行を支援する。
- グループなどで話し合い、工夫したこと、実際に楽しかったことをクラスで共有し、自信を持ったり、達成感を感じたりすることができる機会を設ける。
家庭・地域との連携
- 夏祭りや地域の祭りへの参加をお願いし、子どもの成長や努力を共有できるようにする。
- 夕涼み会を通じて、家族や地域の人々との関係性を深める。
- 収穫した夏野菜を持ち帰り、子どもと一緒に話したり、調理したり、味わったりすることを提案し、その様子を共有する。
健康や安全
- 夏を健康的に過ごす上で必要な習慣を身につけ、自ら進んで行動する姿勢を育む。
- こまめに水分補給や休息を促し、体調管理に留意する。
食育
- 栽培した夏野菜を収穫し、家庭に持ち帰えったり、調理、味わったりして楽しむ。
- 冷たい食べ物を食べて清涼感を味わう。
- 夏ならではの食品をおいしく食べる経験をする。
行事
- プール遊び
- 夕涼み会
- 夏祭り
- 交通安全教室
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
評価
- 自分の体調に関心を持ち、自ら考えて健康的に過ごそうとする姿が見られたか。
- 家族や地域の人々と親しみを持って過ごすことができたか。
- 友だちと一緒に考え、見通しを持って創意工夫しながら遊びを楽しんでいたか。
8月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
8月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】8月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ8月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、5歳児8月の月案でした。
5歳児の9月の月案はこちらから。

5歳児9月の月案【例文】この記事では、5歳児の9月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...