この記事では、4歳児クラスの8月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは、現役保育士が厳正なチェックを行い運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 夏の自然に興味・関心を持ち、自分たちなりに調べることを楽しむ。
- 友だちや保育者と一緒に、夏ならではの開放的な遊びを楽しむ。
- 少人数や異年齢でのかかわりを楽しみ、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
- 友だちと喜びを共有することを楽しむ。
- 生活に必要なことを自分なりに考えて行動する。
前月末の子どもの姿
- 友だちと思いや意見を伝え合い、遊びを進めようとする姿が見られる。
- 水遊びやプール遊び、虫捕りなどを楽しんでいる。
- 水遊びやプール遊びに慣れ、顔を水につけたり、体を水の中に沈めたり、体が浮いたりすることを楽しんでいる。
- 自分のやりたいことや言いたいことが伝わらず、友だちとぶつかることがある。
- 保育室で飼っている動植物の世話をしながら、図鑑を見て餌や生態系について調べたり興味を示したりしている。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
また幼児期からは、保育所保育指針に定める「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識して作成しました。
どーの先生
活動内容を考える参考にしてください。
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿についてはこちらから。
➤【幼児保育の指針】幼児期の終わりまでに育ってほしい10姿を徹底解説
健康
- 少人数だからこそできる遊びを、保育者や友だちとじっくり楽しむ。(自立心、共同性)
- 体調の変化や具合が悪いときは、言葉で伝えようとする。(健康、言葉)
人間関係
- クワガタやカブトムシを捕るための仕掛けを作る。(自然・生命、思考力、共同性)
- 少人数だからこそできる遊びを、保育者や友だちとじっくり楽しむ。(自立心、共同性)
- 全身を使ってプールで遊んだり、工夫したりしながら水遊びを楽しむ。(自然・生命、思考力、共同性、感性・表現)
- 台風や夕立など、夏の自然事象に興味を持ち、疑問に思ったことや見たことを調べて楽しむ。(自然・生命、共同性)
- 夏休み中に経験したことをもとに、新しい遊びを生み出そうとする。(思考力、社会生活、感性・表現)
環境
- カマキリやセミ、クワガタやカブトムシなどの虫捕りや飼育を通して、生き物の生態に興味・関心を持つ。(自然・生命、思考力)
- クワガタやカブトムシを捕るための仕掛けを作る。(自然・生命、思考力、共同性)
- 全身を使ってプールで遊んだり、工夫したりしながら水遊びを楽しむ。(自然・生命、思考力、共同性、感性・表現)
- 星座を調べたり、絵に描いたりすることを楽しむ。(自然・生命、感性・表現)
- 台風や夕立など、夏の自然事象に興味を持ち、疑問に思ったことや見たことを調べて楽しむ。(自然・生命、共同性)
言葉
- 自分の知っていることを伝え合い、分からないことは聞きながら、一緒に遊ぶことを楽しむ。(言葉)
- 夏に見える星座を図鑑で調べ、星に名前があることを知る。(思考力、言葉)
- 夏休み中の楽しかった経験を、友だちや保育者と伝え合う楽しさを味わう。(言葉)
- 体調の変化や具合が悪いときは、言葉で伝えようとする。(健康、言葉)
表現
- 全身を使ってプールで遊んだり、工夫したりしながら水遊びを楽しむ。(自然・生命、思考力、共同性、感性・表現)
- 星座を調べたり、絵に描いたりすることを楽しむ。(自然・生命、感性・表現)
- 夏休み中に経験したことをもとに、新しい遊びを生み出そうとする。(思考力、社会生活、感性・表現)
環境構成
- 近所の公園や草むらに虫探しに行く機会を作る。
- 日差しが強いので、遮光ネットやパラソル、レース地などのカーテンを設置し、直射日光が当たらないようにする。
- 温度、湿度をこまめに確認し、扇風機なども利用してぐっすりと午睡ができるように配慮する。
- いつでも水分補給ができるように、各自の水筒やお茶のやかん、コップなどを遊び場に用意しておく。
- これまでの経験を活かして様々な遊びが展開できるように、素材や廃材を準備する。
- 星座や宇宙について詳しく調べられるように、図鑑を用意したり、星座の早見表を作成したりする。
- 子どもたちと話し合いながら、星座を描いた絵を飾る。また、暗い空間を作るための素材を用意しつつ、子どもたちの判断に委ねる。
- 夏の思い出を振り返って、発表する時間を設定する。
保育者の配慮
- 生き物にあまり興味のない子も、気が向いたときに観察できるようにし、帰りの会などの時間を使って、クラス全体で見たり、観察したりする機会を作る。
- 生き物の死に直面したときは、お墓などを作り、命について考えたり、大切さを共有したりする。
- 園外で経験したことを子ども同士が安心して伝え合うことができるように配慮する。
- 普段とは違う仲間関係や遊びに戸惑う様子が見られる子どもに配慮する。
- 自分たちが「やりたい」遊びを実現していくために、必要な物はなにかを考える機会を保障する。
- 夏の経験が新しい遊びに発展することを予想し、それぞれの経験を丁寧に聞きながら、思い出を受け止めていく。
- 体の異常を訴えてきた際は、どんな状態などを詳しく聞き、異常の早期発見に努める。
- 話を聞くときの姿勢を意識するように声を掛け、自分で気付いて正せるように配慮する。
家庭・地域との連携
- 暑さなどから疲れが出やすく、体調を崩す原因にもなるので、十分な休息を取ることの大切さを伝える。
- 夏休みなどで欠席が続いた後は、家庭や園での様子を伝え合い、それぞれの生活に活かせるようにしていく。
健康や安全
- 室内外を問わず熱中症が起こりうることに留意し、暑さや紫外線対策をすると共に、十分な休息と水分補給をする。
- 水遊びに慣れるとダイナミックに遊ぶ姿が見られるので、怪我や事故が起こらないようにルールを確認し、安全に楽しめるようにする。
食育
- 食事マナー(声の大きさや立ち歩かないなど)を意識して、意欲的に食事をする。
- 保育者や友だちと楽しい雰囲気の中で食事を楽しむ。
- 一定時間を目安に食事を食べきろうとする。
行事
- プール遊び
- 夕涼み会
- 夏祭り
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
- 夏季保育
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
評価
- 夏の自然に興味・関心を持ち、自分なりに調べることを楽しめたか。
- 少人数や異年齢のかかわりを楽しみ、友だちと遊ぶ楽しさを味わえたか。
- 自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを聞いたりして問題解決を図ろうとしていたか。
- 園生活でのルールや決まりを守り、楽しく過ごすことができていたか。
8月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
8月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】8月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ8月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、4歳児8月の月案でした。
4歳児の9月の月案はこちらから。

4歳児9月の月案【例文】この記事では、4歳児の9月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...