この記事では、1歳児クラスの12月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは現役保育士が厳正なチェックを行い、運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 戸外で保育者や友だちと体を動かして遊ぶことを十分に楽しむ。
- 寒い時期でも戸外や室内で体を動かして遊ぶ。
- 保育者や友だちと簡単な言葉のやりとりをしながら一緒に遊ぶ。
- 保育者や友だちと言葉でのやりとりを楽しみながら、ごっこ遊びやつもり遊びをたのしむ。
- クリスマスを身近に感じ、保育者と一緒に雰囲気を味わう。
前月末の子どもの姿
- 好きな遊びを繰り返し楽しむ姿が見られる。
- 友だちと一緒に遊びたいという気持ちがあり、「一緒にする」「遊びを共有する」「模倣する」などのかかわりが見られる。
- 自分の思い通りにならないと、叩いたりおもちゃを投げたりして感情を表現する。
- 給食前や室内に帰ってきたときなどに手洗いをする習慣が身についている子どもが多い。
- 上着を着たり靴下を履いたり、帽子をかぶったりすることを自分でしようとする。
- 身の回りのことが上手くできないときは、保育者を呼んでやってもらおうとする。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。
健康
- おいかけっこやボール遊びなど、全身を動かす楽しさや気持ちよさを感じる。
- 園庭や公園の遊具、巧技台などで様々な動きを経験して遊ぶ。
- 跳ぶ、登る、くぐる、引っ張る、こぐ、ぶら下がるなどの動きに挑戦する。
人間関係
- 保育者や友だちと一緒にごっこ遊びを楽しむ。
- 友だちがやっていることを真似したり、簡単な言葉を交わしたりする。(人間関係、言葉)
- 友だちと一緒にいることや同じ物を使って遊ぶことを楽しむ。(人間関係、環境)
環境
- お散歩の時は少人数で手をつないで歩き、友だちと一緒に散歩を楽しむ。
- 室内の装飾を見たり、季節の歌を歌ったりしてクリスマスの雰囲気を感じる。(環境)
- 保育者の歌や音楽のリズムを感じながら、思うままに楽器を鳴らすことを楽しむ。(環境、表現)
言葉
- 絵本の真似をして簡単な劇遊びを楽しむ。
- 保育者や友だちに、自分の思いややってほしいことを簡単な言葉や仕草で伝えようとする。
- 友だちがやっていることを真似したり、簡単な言葉を交わしたりする。(人間関係、言葉)
表現
- 手や指先を使う遊びや製作を楽しむ。
- 保育者の歌や音楽のリズムを感じながら、思うままに楽器を鳴らすことを楽しむ。(環境、表現)
- 友だちと一緒にいることや同じ物を使って遊ぶことを楽しむ。(人間関係、環境)
環境構成
- 上着や靴下、靴などの置き場所が分かるようにする。
- 鼻水が出ていたらこまめに拭いて清潔を保てるようにティッシュを用意する。
- トイレを清潔に保ち、子どもたちが好きな絵を貼るなどして、明るく楽しい気持ちになるようにする。
- 暖かい日は戸外に行き、全身を使って思いっきり遊べるようにする。
- 跳ぶ、登る、くぐるなどの動きが経験できるようにトランポリンや巧技台などを用意する。
- 室内では、引っ張るおもちゃやトンネルなどを用意し、様々な全身運動が取り組めるように環境を整備する。
- 牛乳パックやソフトブロックなどを巧技台に見立てて渡ったり、積み木に見立てて積み上げたりして遊べるようにする。
- 一人ひとりがじっくりと遊べるようにおもちゃの数を調整し、種類の異なるおもちゃは離れた場所に置くようにする。
- 線路やトンネルのついたおもちゃを用意し、電車や車を好きなように動かしたり、並べて遊んだりできるようにする。
- 子どもたちが楽しめるような歌や手遊びを用意し、リズムに合わせて鈴やカスタネットなどの楽器を鳴らせるようにする。
保育者の配慮
- 子どもと触れ合いながら保育者も体を動かし、一緒に楽しむ。
- 固定遊具で遊ぶ姿も見られるので、一人ひとりの発達段階を正確に把握し、危険なく遊べるようにする。
- 友だちと同じことがやりたいという気持ちを受け止め、それぞれの遊びを保障する。
- 子ども同士のかかわりを見守りながら、上手くいかないときは気持ちを受け止める。
- 「貸して」「入れて」「どうぞ」などの言葉を保育者が添えて仲立ちとなりながら、必要な言葉を伝えていく。
- 友だちの存在を意識し、相手の気持ちに気付けるようなかかわり方を伝えていく。
- 子どもが見立てた物に共感し、遊びがさらに展開できるように様々な素材やチェーンなどを用意する。
- 子どもが伝えようとしていることにじっくりと耳を傾け、寄り添って聞くことで安心して自分の思いや気持ちを伝えられるようにする。
- 季節の絵本を準備し、一緒に見て言葉のやりとりを楽しむ。
- 子どもたちと一緒にクリスマスの装飾をして、楽しさを共有する。
- 自分でしたいという気持ちを大切にし、じぶんでしようとする姿を見守る。
- 安心して手洗いができるように保育者も一緒に洗い、タオルで拭く。
- 食べたいものを自分で食べる楽しさが味わえるように、食べたことを褒める。
家庭との連携
- 体調を崩しやすい時期なので体調の変化に気を付け、健康状態や生活リズムについてこまめに連絡を取り合う。
- 気温差があるので調節や着脱のしやすい衣服を準備してもらう。
- クリスマス行事があることを伝え、家庭でも楽しみを級友できるように働きかける。
- 送迎時や連絡ノートで、遊びの様子や友だちとのかかわりについて詳しく伝え、子どもへの理解が深まるようにする。
- 言葉でやりとりをする子どもが増えてきたので、家庭でも会話が楽しめるように働きかける。
健康や安全
- 気温の変化や子どもの健康状態を見ながら、衣服の調整や活動する場所を考える。
- 室温や湿度をこまめにチェックし、換気を徹底する。
- 食事前やトイレ後、室内に戻ってきたときなどは一緒に手洗いをし、清潔に過ごせるようにする。
食育
- 行事食を取り入れ、食事からも季節感を味わえるようにする。
- 保育者や友だちと一緒に食事をすることを楽しむ。
- 色々な種類の食べ物や料理を味わう。
行事
- 身体測定
- 避難訓練
- クリスマス会
- 誕生会
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
職員の連携
- 一人ひとりの健康状態を把握し、共通理解をしておく。
- 友だちと一緒に遊ぶ中でぶつかり合う場面が増えているので、一人ひとりの思いを丁寧に受け止めて関わることができるように保育者同士で連携する。
- 保育者の役割分担を工夫し、室内あそびや戸外遊びが充実するようにする。
評価
- 好きな遊びをじっくりと楽しめていたか。
- 戸外では、かけっこや固定遊具などで体を動かすことができていたか。
- 跳ぶ、登る、くぐるなどの多様な動きを楽しむことができていたか。
- 簡単な言葉でのやりとりを楽しんでいたか。
- 見立て遊びや絵本を通して、保育者や友だちと言葉のやりとりを楽しんでいたか。
12月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
12月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】12月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ12月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、1歳児12月の月案でした。
1歳児の1月の月案はこちらから。

1歳児1月の月案【例文】この記事では、1歳児の1月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...