この記事では、5歳児クラスの12月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは、現役保育士が厳正なチェックを行い運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 冬の気候や年末の様子に気付き、互いの健康と安全に気を付けながら過ごす。
- 冬の衛生や健康管理に留意し、健康に過ごす。
- 冬の身近な自然の変化や不思議さに気付き、興味・関心を深める。
- 遊びや生活の中で役割を見つけ、自己を発揮しながら充実感を味わう。
- より相手に伝わるように表現方法を工夫しながら、遊びを楽しむ。
- 共通の目的に向かって取り組む大切さを知り、満足感や充実感を味わう。
前月末の子どもの姿
- 気温や日差しの変化に気付き、秋の深まりを感じながら健康や安全に配慮して過ごそうとしていた。
- 寒くなると上着を着用したり、体を動かして温かくなると上着を脱いだりして自分で体温調整をしている。
- 冬の自然事象に疑問を感じ、絵本や図鑑を見て楽しんでいる。
- 地域の様々な人や職場、仕事に興味・関心を持ち、自ら積極的に関わり、特徴や背景を知りながら親しむ姿が見られる。
- ごっこ遊びでは、相談したり、意見の相違を柔軟に受け止め合意したりしながら新しい発想を広げ、共同的な遊びを楽しむ姿が見られる。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
また幼児期からは、保育所保育指針に定める「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識して作成しました。
どーの先生
活動内容を考える参考にしてください。
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿についてはこちらから。
➤【幼児保育の指針】幼児期の終わりまでに育ってほしい10姿を徹底解説
健康
- 感染予防の大切さや集団感染のリスクを知り、手洗い・うがいなどの基本的な生活習慣を身につける。(健康、自立心、社会生活)
- 冬の気温を感じながら体を動かしたり、衣服の調整をしたりして自ら考え、健康で安全な生活をする。(健康、自立心、思考力、自然・生命)
- 寒さに負けず、戸外で思いっきり体を動かす。(健康、自立心)
人間関係
- 自分の気付いたことや得意なことを活かし、積極的に役割を担って遊びや生活を楽しむ。(自立心、共同性、社会生活)
- 全体像に関心を持ち、その中で自分の役割を果たしながら遊びや生活を楽しみ、充実感を味わう。(自立心、共同性、社会生活)
- 友だちと共通の目的を持ち、その中で自分の役割を自負して全体と部分についての感覚を持ちながら遊びを楽しむ。(自立心、共同性、社会生活)
環境
- 冬の自然や季節の特徴に気付き、友だちや保育者と不思議さや面白さ、楽しさなどを共有しながら生活や遊びを取り入れる。(自然・生命、共同性、感性・表現)
- 年末行事などに関心を持ち、地域や家族とのかかわりを深める。(社会生活、自然・生命)
- 餅つきや大掃除などの由来や季節行事を楽しみ、期待を抱きながら新年を迎える。(社会生活、道徳・規範、自然・生命)
- 冬の自然事象や身近な植物の変化に興味を持ち、触ったり調べたりする。(自然・生命、思考力、数量・図形・文字)
言葉
- 互いの個性を尊重したり、憧れたり、感謝したりしながら、クラスでの生活や遊びを楽しむ。(共同性、社会生活、道徳・規範、言葉)
- 友だちと思いやり、かかわりを工夫した結果、友だちと気持ちが通じ合い、わかり合った喜びを感じる。(自立心、共同性、社会生活、思考力、言葉)
- 相手の受け止め方や思いに配慮しながら、表現する。(感性・表現、共同性、社会生活、言葉)
表現
- 友だちや保育者と一緒に歌ったり、踊ったりして自分なりの表現方法で楽しむ。(共同性、思考力、感性・表現)
- 友だちや保育者とイメージを共有する媒体として、数字や文字を使って表現する。(共同性、数量・図形・文字、感性・表現)
- 友だちとのコミュニケーションを深めたり、認識を共有したりするために絵や図、数字、文字などを活用し、遊びを充実させようとする。(共同性、思考力、数量・図形・文字、感性・表現)
環境構成
- 新年を元気に迎えられるように、感染症やその予防について気付きを促したり、掲示したりする。
- 感染症や感染予防、冬の健康的な過ごし方について話し合う機会を作る。
- 戸外で遊ぶ時間を確保し、ルールについて話し合う機会を設ける。
- 考えを出し合える場面を確保し、活動の見通しがもてるようにする。
- 年末までのカウントダウンカレンダーを子どもと一緒に作成したり、伝承遊びのおもちゃを用意したりして、新年を楽しく迎えられる雰囲気を作る。
- じっくりと観察したり、調べたり、実験したり、絵を描いたりできるように環境を準備する。
- それぞれの分担や役割をしっかりと理解し、他者との関係性を意識しながら目標達成に向けてチーム(クラス)で取り組めるように環境を整備する。
- 形や色、数、文字などを使いたいと思っている子どもが調べたり活用したりできるように
- 形や色、数、文字をモチーフとした絵本を取り出しやすい場所に用意する。
- ライティングのコーナーを作るなどして、落ち着いて数字や文字に取り組むことができる環境を設ける。
保育者の配慮
- 手をあてて咳をする姿やしっかりとうがいをする姿をなど、他者を思いやる姿を認める。
- 手洗い・うがいの大切さを伝え、進んで行う姿を認める。
- 個々のこだわりを受け止め、粘り強く取り組む姿を認める。
- イメージを共有し、友だちと一緒に活動する楽しさを味わえるようにする。
- 時間を掛けて研究したり、諦めずに問題を解決しようとしたりする姿を認める。
- 他者の役割を知り、その上で自分の知りたいこと、できることを自分で決める姿を認める。
- 相手を慰労したり、思いやったり、相手に感謝したりしながら、それぞれの役割を考える姿を認める。
- 互いの役割を理解した上で遊び全体との関係性を考え、思いやりの気持ちが高まるように褒めたり、言語化したりして確認したりする。
- 表現している姿を認め、自信へとつながるように声かけを行う。
- 数や図形、文字に監禁を持った子どもの問いに答えたり、書いたりする経験を支援する。
- 正月遊びの経験を伝え合うなどして、話し合いの機会を準備する。
- 1年の振り返りをして、成長を感じたり、達成感や充実感を味わったりして自己肯定感や互いへの尊敬の気持ちを高める。
- 大掃除などを通して物を大切にする気持ちや感謝の気持ちを育み、爽やかさを感じる機会を設ける。
家庭・地域との連携
- 子どもと1年の育ちや学びを確認し、家庭と共に喜んだり感謝の気持ちを伝え合ったりする。
- 地域とのつながりを深め、新しい年を迎える。
- クラスだよりや園だよりを配布し、規則正しい生活リズムなどの年末の過ごし方について知らせる。
健康や安全
- 体を動かすと温かくなる体験をしながら、冬の健康的な過ごし方が身につけられるように援助する。
- 感染予防の大切さと具体的な方法を伝える。
食育
- 季節ならではの食材を食べる機会を設ける。
- 給食の食材や調理方法に興味を持つ。
行事
- 身体測定
- クリスマス会
- お楽しみ会
- 避難訓練
- 誕生会
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
評価
- 感染症や感染予防に気を付けて、健康的に過ごすことを意識し、行動することができたか。
- クラス全体と自分との関係性を意識し、互いに思いやる優しい気持ちや充実感を味わう姿が見られたか。
- こだわりを持って製作をしたり、比べたり、研究したりして学びを深めることができたか。
12月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
12月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】12月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ12月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、5歳児12月の月案でした。
5歳児の1月の月案はこちらから。

5歳児1月の月案【例文】この記事では、5歳児の1月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...