この記事では、2歳児クラスの8月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは現役保育士が厳正なチェックを行い、運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 保育者に手伝ってもらいながら、身の回りのことをしようとする。
- 気の合う友だちと好きな遊びを楽しむ。
- 夏ならではの遊びを楽しみ、開放感や満足感を味わう。
- 友だちとのかかわりの中で相手の思いを感じたり、気付いたりする。
- 食事や着替えなど生活方法が分かり、少しずつ自分でしようとする。
前月末の子どもの姿
- 生活の流れが分かり、自ら行動しようとするが、早く終えたくて「やって」と言うことが多かった。
- 水遊びでは、そばにいる友だちと楽しむ姿が見られるが、遊びが乱暴になり友だちに嫌な思いをさせることもある。
- プールを楽しみに登園する子どもが多い。
- 水遊びへの期待が大きく、着替えなどの身の回りのことを進んでしようとする姿が見られた。
- 楽しんで食事をしているが、おっしゃべりに夢中になり、食べるのに時間がかかる子もいる。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。
健康
- 全身を使ってプール遊びなどを楽しみ、開放感を味わう。(健康)
- 着替えや排泄などを意欲的に自分でやろうとする。(健康)
- 涼しく、快適な環境で落ち着いて食事を楽しむ(健康、環境)
人間関係
- 好きな遊びを通して、友だちと関わる他の差異を味わう。(人間関係)
- 水遊びに苦手意識を持っている子どもには、色水やフィンガーペインティングなどしながら、自分なりの方法で水遊びを楽しみ、興味を持って関わろうとする。(人間関係、環境、表現)
- 見立て遊びやごっこ遊びの中で、相手と自分の「つもり」に気付き、その違いを確かめたり、自分のつもりを伝えたりする。(人間関係、言葉、表現)
- トラブルになることもあるが、一緒に遊ぶ楽しさに気付いていく。(人間関係)
- 遊びの中で、保育者や友だちとの言葉のやりとりを楽しむ。(人間関係、言葉、表現)
環境
- 水遊びに苦手意識を持っている子どもには、色水やフィンガーペインティングなどを勧め、自分なりの方法で水遊びを楽しみ、興味を持って関わろうとする。(人間関係、環境、表現)
- 涼しく、快適な環境で落ち着いて食事を楽しむ(健康、環境)
言葉
- 見立て遊びやごっこ遊びの中で、相手と自分の「つもり」に気付き、その違いを確かめたり、自分のつもりを伝えたりする。(人間関係、言葉、表現)
- 遊びの中で、保育者や友だちとの言葉のやりとりを楽しむ。(人間関係、言葉、表現)
表現
- 水遊びに苦手意識を持っている子どもには、色水やフィンガーペインティングなどを勧め、自分なりの方法で水遊びを楽しみ、興味を持って関わろうとする。(人間関係、環境、表現)
- 見立て遊びやごっこ遊びの中で、相手と自分の「つもり」に気付き、その違いを確かめたり、自分のつもりを伝えたりする。(人間関係、言葉、表現)
- 遊びの中で、保育者や友だちとの言葉のやりとりを楽しむ。(人間関係、言葉、表現)
環境構成
- タライやミニプールになれてきたら、大きめのプールの水深を浅くして入り、楽しむ時間を作る。
- 大きいプールなどでは滑り台を使い、全身を使って遊べるように環境を整える。
- 大きいプールが苦手な子どもには、プールの近くで色水をしたり、フィンガーペインティングをしたりしながら、水に触れる機会が作れるように配慮する。
- プールには入れない日は、室内でも十分に体を動かすことができるように環境をつくる。(マットや体操など)
- 体を十分に動かして楽しめるスペースを確保する。
- 見立て遊びやごっこ遊びの様子を見ながら素材を追加し、イメージを広げながら友だちと共有しやすい環境を保障していく。
- 午前中に水遊びを楽しみ日は、保育室に戻ってくるタイミングが揃いやすいので、みんなで昼食を食べられるように配置し、それぞれの席を固定する。
保育者の配慮
- プールが好きでずっと入っている子どもには、自ら出て休憩する時間を作り、体が冷えすぎないように配慮する。
- 「やってみたい」と言う気持ちが出てきたときは、そっと寄り添って不安を減らし、楽しさが味わえるように丁寧に関わる。
- それぞれの遊びで見つけた楽しさを一緒に味わい、じっくりと見ずに関われるようにする。
- 水遊び以外にも、天候や時間を見ながら散歩に出かけ、かけっこや虫捕りなど、青空の下でのびのびと体を動かすことができるように工夫する。
- 友だちと主張がぶつかり合うときは、子どもの思いを代弁しすぎたり、急いでトラブルを解決したりせずに、子どもが自分で伝えようとする言葉をじっくりと聞くように心掛ける。
- 言葉が伝わらず、思い通りにならないことやモヤモヤしている感情を受け止め、その気持ちに寄り添うことを大切にして関わるようにし、その上で一緒に考えたり、相手の様子を見たりしながら丁寧に関わる。
- 着替えなどが終わった子どもたちと絵本などを見ながら待ち、子どもが揃ってから食事に向かうようにする。
- 落ち着いた雰囲気で食事ができるように分担して配膳し、保育者の動きが慌ただしくならないようにする。
- 着替えや衣服の調整などは、子ども自身が気付いたり、自分でしようとしたりする姿を大切にしながら丁寧に関わっていく。
- 遊びに夢中になり、場面の切り替えが難しくなることもあるため、様子を見ながら声を掛け、自分で切り替えながら別の活動に移れるようにする。
家庭との連携
- 長期休みの場合、休み中の様子を連絡ノートや口頭で知らせてもらい、体調の調整を行うようにする。
- 暑さのため、食欲が落ちたり、疲れが見られたりすることもあるため、睡眠や健康状態についての情報を共有していく。
- 夏に流行る病気の症状や感染症の対策をおたより等で具体的に伝え、予防に努める。
健康や安全
- プールや水遊びが増えてくるため、保護者と子どもの健康面の情報共有を丁寧に行っていく。
- プールや水遊び後は疲れやすいので、睡眠や休息をしっかりと取れるように配慮する。
食育
- 食材に興味を持ち、食べることを楽しむ。
- 保育者や友だちと一緒に食事をする楽しさを味わう。
- 色々な種類の食材や料理を味わう。
行事
- プール遊び
- 夕涼み会
- 夏祭り
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
職員の連携
- 職員も夏期体制になるため、情報交換を密に行い、引き継ぎなどをしっかりと行う。
- 水遊びの際の分担や子どもの着替え、食事の場面での連携の取り方についてしっかりと事前確認を行い、共通認識をもてるようにする。
- 健康状態で気付いたことは職員間で伝え合い、各自で一人ひとりの体調を把握するように心掛ける。
評価
- 夏ならではの遊びをじっくりと楽しみ、それぞれが開放感や満足感を味わいながら活動に参加できたか。
- 友だちとのかかわりを重ねる中で、自分とは異なる相手の思いに気付いたり、感じたりしているか。
- 食事や着替えの方法が分かり、自分でしようとする姿が見られたか。
8月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
8月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】8月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ8月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、2歳児8月の月案でした。
2歳児の9月の月案はこちらから。

2歳児9月の月案【例文】この記事では、2歳児の9月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...