この記事では、1歳児クラスの8月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは現役保育士が厳正なチェックを行い、運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 保育者と一緒に過ごす中で、自分でやってみようとする。
- ゆったりとした生活をして、暑い夏を快適に過ごす。
- 水遊びやプール遊びの面白さや気持ちよさを味わう。
- 身近な人に関心を持ち、まねたり見立て遊びを楽しんだりする。
- 保育者や友だちと一緒に水や砂などにふれ、夏ならではの遊びに興味を持ち、十分に楽しむ。
前月末の子どもの姿
- 巧技台で体を使った遊びや、見立てやつもり遊びをする姿が見られる。
- 水遊びがはじまり、みんな喜んで水の感触を楽しむ。
- 全員が水に親しめるようになってきた。水中をはったり、タライを水に浮かべて乗ったりとダイナミックな遊びをする子もいる。
- 暑さと水遊びの疲れから、食後はそのまま寝たがる子どもが多かった。
- 衣服の着脱時には、自ら手や足を通そうとする。
- 高月齢の子どもはタイミングが合うとトイレで排泄ができるようになってきた。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。
健康
- 食事や水分、休息を十分に取り、快適に過ごす。(健康)
- 保育者に手伝ってもらいながら、衣服の着脱を自分でしようとする。(健康)
- スプーンやフォークを使ってよく噛み、意欲的に食べようとする。(健康)
- 水に親しみ、プールに入ったときの気持ちよさを感じる。(健康、環境)
- 保育者と一緒に泥遊びや水遊びを楽しむ。(健康、表現)
人間関係
- 保育者や友だちと一緒に、ままごとや乗り物遊びなど、見立て遊びを楽しむ。(人間関係、環境)
- 友だちに興味を持ち、触れ合ったり、同じ遊びをしたりする。(人間関係)
- 絵本の中で出てくる繰り返しの言葉を一緒に言ってみたり、好きな歌を歌ったり、保育者の言葉をまねたりして楽しむ。(人間関係、表現)
- 絵本を見たり、呼んでもらったりすることを楽しむ。(人間関係、言葉)
- 身振り、手振りで友だちと関わろうとする。(人間関係、言葉)
環境
- 水に親しみ、プールに入ったときの気持ちよさを感じる。(健康、環境)
- 保育者や友だちと一緒に、ままごとや乗り物遊びなど、見立て遊びを楽しむ。(人間関係、環境)
- 保育者に見守られる中で試す楽しさを味わい、水の性質や道具の特長に気付く。(環境)
言葉
- 生活に必要な簡単な言葉や挨拶に気付く。(言葉)
- 絵本を見たり、呼んでもらったりすることを楽しむ。(人間関係、言葉)
- 身振り、手振りで友だちと関わろうとする。(人間関係、言葉)
表現
- 絵本の中で出てくる繰り返しの言葉を一緒に言ってみたり、好きな歌を歌ったり、保育者の言葉をまねたりして楽しむ。(人間関係、表現)
- 簡単な体操やリズム遊びを楽しむ。(環境、表現)
- 保育者と一緒に泥遊びや水遊びを楽しむ。(健康、表現)
環境構成
- ズボンやパンツをはきやすいように、向きに気を付けておく。
- ズボンをはきやすいように台を用意する。
- プールを2つにわけ、深さや温度を変えて水が苦手な子や自分のペースで遊びたい子も満足できるようにする。
- 水に触れる気持ちよさや開放感が味わえるように、ジョウロやバケツなどの道具を多めに用意して一人ひとりが好きな方法で遊べるようにする。
- 少人数で遊べる空間を作り、子どもがやりたいと思う気持ちが満たされるようにする。
- 友だちがやっている遊びをまねて遊べるように同じおもちゃを複数用意する。
- 室内でも十分に体を動かせるように、巧技台を常設したり、体操の音楽をかけたりしながら色々な動きが楽しめるようにする。
- 積み木を使って、積んだり、並べたりすることができるように常設しておく。
- ままごとコーナーにはシステムキッチンや机などを常設し、食材や食器、食具などを自由に使えるようにする。
- 踏み切り板を利用して、駆け上がるなどの動きが楽しめるようにする。
- 廃材パックの囲みや布の囲みを自由に使えるようにして、落ち着いて遊びたいときや1人で遊びたいときの場所になるようにする。
- 押し入れには、クッションや布団などを置いていつでもくつろいだり、休息が取れたりするように環境を整える。
保育者の配慮
- 排泄の感覚やタイミングを見ながらトイレに誘いかけ、排尿ができたら褒めて自信に繋げるようなかかわりをする。
- ズボンを自分で脱ぎ履きしようとする姿が見られるので、気持ちを受け止め、さりげなく援助する。
- 食べようとする姿を見守り、自分で食べられるものやのどごしのよい物を勧め、食欲が落ちないように配慮する。
- 子どもがおもしろそう、やってみたいと思う気持ちに共感し、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにする。
- 子どもが伝えたいと思っていることを言語化して代弁する。
- 絵本は一人ひとりのペースに合わせてゆっくりと読み、テンポのよい繰り返しの言葉を楽しめるようにする。
- 生活に必要な簡単な挨拶や言葉に気付けるように、「おはようございます」「いただきます」など、保育者が状況に敵した言葉を使うようにする。
家庭との連携
- 感染症や皮膚のトラブルが流行してくるので、子どもの状態を連絡し合う。軽い症状でも、感染を防ぐために早めの受診をお願いする。
- 暑さで疲れや生活リズムが乱れやすいので、朝の受け入れ時には、健康状態や食欲の有無、睡眠などを口頭や連絡ノートを通して確認する。
- 園や家庭での様子を伝え合い、園と家庭で対応がバラバラにならないように話し合う。
健康や安全
- 一人ひとりの状態を把握して、水分補給や休息、プールに入る時間などを配慮する。
- 暑さで食欲が落ちたり、眠たくなったり、プールで疲れたり、お腹がすいたりするので、一人ひとりに柔軟に対応できるように配慮する。
食育
- 食べたい、食べてみようという気持ちを持ち、自ら食べようとする。
- 風通しのよいところで食べたり、食事量を調整しながら食べたい気持ちを大切にし、ゆったりとした雰囲気で食べる。
行事
- プール遊び
- 夕涼み会
- 夏祭り
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
職員の連携
- プールの準備や片付け時には、子どもの安全確保のため役割分担をする。
- 食事や着脱時には、自分でしたい気持ちを大切にできるように連携して見守る。
- 暑さのため体調を崩しやすいので、健康状態に気を配りながら連絡を取り合う。
評価
- 食事や着脱、排泄など、一人ひとりの発達に応じて「やろう」とする気持ちを大切にして関わることができていたか。
- 保育者や友だちに興味を持ち、おもちゃや絵本を通して一緒に遊ぶことを楽しめていたか。
- 水遊びやプール遊びでは、その子なりの楽しみ方を味わえていたか。
8月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
8月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】8月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ8月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、1歳児8月の月案でした。
1歳児の9月の月案はこちらから。

1歳児9月の月案【例文】この記事では、1歳児の9月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...