この記事では、0歳児クラスの3月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは現役保育士が厳正なチェックを行い、運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 安心できる保育者との関係の下、自己を十分に表現する。(低月齢)
- ハイハイやつかまり立ち、伝い歩きなどで活発に体を動かして遊ぶ。(低月齢)
- 戸外で春の自然に触れて心地よさを感じる。(低月齢・高月齢)
- 保育者との仲立ちにより、様々な人と関わることを楽しむ。(低月齢・高月齢)
- 保育者や友だちとのかかわりの中で、様々な表現ややり取りを楽しむ。(高月齢)
- 安心できる保育者との関わりの下、運動や言語、生活面において自分でしようとする気持ちを持つ。(高月齢)
- 絵本と経験を結び付けてイメージを広げる。(高月齢)
前月末の子どもの姿
- 身近な大人と信頼関係が深まり、情緒が安定している。(低月齢)
- 名前を呼ぶと「あー」と言ったり、手を挙げたりして自分の名前が呼ばれたことに気付いている様子。(低月齢)
- 座る、立つ、歩くなどの運動面が発達し、自由に探索活動を楽しんでいる。(低月齢・高月齢)
- 応答してもらうことを喜び、簡単な一語文を話す。(低月齢・高月齢)
- 身辺の生活動作を自分でしようとするがうまくいかないことも多く、保育者に援助を求めたり怒ったりする。(高月齢)
- カーテンや物の後ろに隠れて、友だちや保育者に見つけてもらうのを期待し、「見つけた!」と言うと嬉しそうな笑顔を見せていた。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める3つの視点をもちいて、活動内容をご紹介します。
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。
3つの視点についての詳しい解説はこちら。
➤
自分
- 食事の前後や衣服が汚れたときは、保育者に清潔にしてもらい、綺麗になった心地よさを感じる。(低月齢)
- 保育者と一緒に園庭や公園を探索し、花や虫を見つける。(低月齢)
- 戸外に出るときは靴下や帽子などの準備をしようとし、保育者や友だちと探索活動を楽しんだり、花や虫を見つけたりして楽しむ。(低月齢・高月齢)
- 探索活動をしながら、植え込みや塀の後ろに隠れ、保育者や友だちに見つけてもらうことを楽しむ。(高月齢)
人
- 泣いたり、笑ったり、大きな声を出したりして、自分の欲求を伝えようとする。(低月齢)
- 同じことをしたり、笑いあったりして気持ちのやり取りを楽しむ。(低月齢)
- 喃語や片言を優しく受け止めてもらい、保育者とのやり取りを楽しむ。(低月齢・高月齢)
- 友だちと一緒にわらべ歌を歌ったり、同じ動作をしたりして楽しさを共有する。(低月齢・高月齢)
- 保育者や友だちとわらべ歌遊びをし、呼吸を合わせて同じ動作を楽しむ。(高月齢)
物
- 絵本や絵カードなどを見て、自分の経験や体験と結び付けて指差しや喃語で伝えようとする。(低月齢)
- ハイハイやつかまり立ち、伝い歩き、歩行など自分の能力に応じて体を動かして遊び、探索活動を楽しむ。(低月齢・高月齢)
- 保育者や友だちと一緒に絵本を見て、イメージの世界を味わう。(低月齢・高月齢)
- 保育者と一緒に絵本を見て、指差ししたり言葉を発したりして、やり取りを楽しむ。(高月齢)
環境構成
- ゴザなどを用意して散歩に出かけ、ゆったりとした時間の流れの中で心地よく遊べるようにする。
- 靴下や帽子、上着などは子どもがわかりやすい位置に固定でおくようにし、自分で準備をしようとする意思を尊重する。
- つかまり立ちや伝い歩きができるような囲い、スペースを確保し、自由に動き回ることができるようにする。
- 子どもが活発に活動するので、危険なものがないかを確認し、安全に過ごせるようにする。
- 保育者間で連携し、子どもの表情や行動が把握できる位置につく。
- 子どもが好きなおもちゃを自由に取り出せるように配置場所を整理したり、消毒をして清潔に保ったりする。
- 絵本コーナーには、乳児用の厚紙絵本や木のカードなどを並べておく。
- 子どものお気に入りの絵本の表紙が見えるように本棚に並べておく。
保育者の配慮
- 靴を履くときは、テープをはがしたり、テープを貼ったりするなどのできる部分は子どもに任し、「できた」という達成感を味わえるようにする。
- 子どもの「やりたい」を尊重し、納得するまで時間をかけてゆっくり行うようにする。
- 物陰に隠れているときは、「みつけた」と声をかけ、そのやり取りを十分に楽しめるようにする。
- 「○○してほしかったんだね。」と子どもの気持ちに共感する声掛けを添えて欲求を満たすことで、達成感や満足感を味わえるようにする。
- 保育者の仲立ちを通して、友達と遊ぶ楽しさが感じられるようにする。
- 保育者が簡単な言葉を添えて、友だちと言葉のやり取りが楽しめるようにする。
- 友だちとのかかわりを見守る中で、「一緒は楽しいね。」「同じだね。」などと子どもの気持ちを代弁しながら、伝え合いを援助する。
- わらべ歌などのリクエストがあったときは、「○○しようね。」と言葉で確認し、気持ちに応じていく。
- 一人で遊んでいるときは見守り、十分に楽しめる環境を整える。
- 絵本を見ながら絵本の内容を言葉で表し、子どもの経験と結びつくようにしていく。
基本的な保育者の配慮
- 子どもが保育者に見守られているという安心感を常に持てるようにする。
- インフルエンザなどの感染症が流行しているので、常に清潔を心がける。
- 進級に対して子どもが戸惑わないように配慮する。
- 自分でしようとする場面が増えて動きも大きくなるので、十分なスペースを確保する。
家庭との連携
- 1年間の成長の様子を保育者に伝え、一緒に成長を喜ぶ。
- 1年間を振り返り、できるようになったことや友だちと遊ぶ姿を肯定的に伝え、保護者とともに成長を喜び合う。
- いやいや期を迎え様々な場面で強いこだわりが見られるが、成長の証であることを伝えるとともに、保護者の悩みにも共感し、子ども、保護者が安心できるようにする。
- 子どもへのかかわり方で不安を感じたときは、いつでも保育者が相談に乗ることをおたよりなどで伝達する。
職員の連携
- 進級に向けて1歳児クラスの保育室で遊んだり、散歩をしたり、担任以外の保育者と関わったりする機会を設ける。
- 自我が芽生え、トラブルが増えてくるので、かみつきやひっかきを未然に防ぐための方法を保育者間で話し合う。
- 次年度の担任が決まったら、可能な限り子どもたちと交流し、進級がスムーズに行えるようにする。
健康や安全
- 加湿や換気を定期的に行い、快適な保育環境を整える。
- 気温差が激しいので衣服の調整をこまめに行い、気持ちよく過ごせるようにする。
- 歩き始めた子は、室内や戸外で急に点灯することがあるので、周辺に危険がないようにする。
食育
- 保育者にご飯やおかずをスプーンにのせてもらい、自分で口に運んで食べる。
- 保育者に食べ物の名前を伝えてもらい、食べ物の名前に興味を持つ。
行事
- 身体測定
- ひな祭り
- 避難訓練
- 誕生会
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
評価
- 戸外遊びはゆったりとした時間の中で、心地よく過ごすことができたか。
- 保育室の環境を見直し、子どもたちが安全で楽しく快適に過ごせる空間を作ることができていたか。
- 保育者に気持ちを受け止めてもらい、安心したり、発語が促されたりして子どもの最善の利益が保障されたか。
- 保育者や友だちと過ごす中で、安心して気持ちのやり取りをすることができたか。
- 絵本を見ながら保育者とやり取りを楽しみ、イメージの世界を広げることができたか。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
3月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】3月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ3月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、0歳児3月の月案でした。
1歳児の4月の月案はこちらから。

1歳児4月の月案【例文】この記事では、1歳児の4月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...