月案

0歳児2月の月案【例文】

0歳児 2月 月案

この記事では、0歳児クラスの2月月案に役立つ参考例文を紹介しています。

 

この記事の筆者

どーの先生とは
  • 現役保育士
  • 保育士歴7年
  • 新卒保育士の採用・研修担当

 

どーの先生
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。

 

年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...

 

このサイトは現役保育士が厳正なチェックを行い、運営されています。

月のねらい

  • 寒い冬を元気に過ごす。
  • 1日の生活の流れが分かり、見通しを持って主体的に過ごす。
  • 保育者や友だちと一緒にわらべ歌を楽しみ、ゆったりとした気持ちを味わう。
  • 腕や指先を使って物を扱うことを楽しむ。
  • 冬の自然に親しみ、興味や好奇心が芽生える。
  • 言葉を発することや指先を使った遊びを楽しむ。

 

前月末の子どもの姿

  • 一人歩きが安定し、活発に探索活動を楽しんでいる。(低月齢)
  • おもちゃやバケツなどを持って歩くようになってきた。(低月齢)
  • 体調を崩して休む子や咳をしたり、鼻水が垂れたりしている子どもが多い。(低月齢・高月齢)
  • 保育者との関わりを喜び、体を動かしたり、声を出したりして楽しい気持ちを表現している。(低月齢・高月齢)
  • 食事を始めるときは自分でエプロンをつけたり、手を拭いたりして準備し、食事が終わると手をパチンと合わせてご馳走様をする。(低月齢・高月齢)
  • 自分でできることが増え、生活に自信を持っている。(低月齢・高月齢)
  • 積み木を高く積むのにはまっていて、崩れても最初からやり直し何度もチャレンジしている。(高月齢)
  • お友だちへの興味が強くなり、顔を覗き見たり、後ろをついて行ったりしている。(高月齢)
  • 様々な物や人への興味・関心が深まり、指さしをしたり、一語文を発したりする。

 

前月末の様子はこちらの記事が参考になります。

0歳児1月の月案【例文】

活動内容

保育所保育指針に定める3つの視点をもちいて、活動内容をご紹介します。

 

どーの先生
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。

 

3つの視点についてはこちらの記事が参考になります。

 

月齢は参考程度にお願いします。

 

自分

  • 食事や着替えなど、保育者が進める生活行為に自ら協力して体を動かす。(低月齢)
  • 自分から食事に向かい、楽しんで食べる。(低月齢・高月齢)
  • 午睡の時間になると自らベッドに向かい、寝ようとする。(高月齢)

 

  • 触れあい遊びで保育者や友だちとやりとりを楽しみながら楽しい時間を共有する。(低月齢)
  • 応答してもらうことを喜び、簡単な一語文を話す。(低月齢・高月齢)
  • 友だちや保育者と一緒に色々なわらべ歌に親しんで楽しむ。(低月齢・高月齢)
  • 保育者の語りかけを喜び、簡単な言葉のやりとりを楽しむ。(高月齢)
  • 保育者の仲立ちにより、友だちと関わって遊ぶ。(高月齢)

 

もの

  • 歩いて探索活動を楽しみ、様々な物を発見して感覚や感触を確認する。(低月齢)
  • 色々な形の物やストロー、チェーンなどの出し入れを楽しむ。(低月齢・高月齢)
  • つまんだり、引っ張ったり、握ったりする指先を使った遊びを楽しむ。(低月齢・高月齢)
  • 積み木を繰り返し並べたり積んだりすることを楽しむ。(高月齢)

 

環境構成

  • エアコンや加湿器を利用して、快適な室温や湿度に調整する。
  • 衣服の調整がスムーズにできるように上着入れを用意し、すぐに取れる場所に置く。
  • 食事のエプロンは、自分で取り外しができる物にする。(タオルにゴムを取り付けた物)
  • 立ち上がった時の目の高さに好きなおもちゃを用意する。
  • おもちゃの点検を行い、壊れている箇所やとがっている場所がないかなどの安全確認を行う。
  • トラブルにならないように「ぽっとん穴落とし」などのおもちゃを複数用意する。
  • 様々な素材や形の物にふれられるように、おもちゃの準備を工夫する。
  • 子どもの発達段階に合わせて積み木の種類を変えていく。
  • 活動別にスペースを区切るなどして子どもの生活を見渡し、危険がないように環境を整備する。
  • 音楽や手遊びに興味が持てるように、3歳未満児向けの音楽や簡単な手遊びを用意する。

 

保育者の配慮

  • 生活行為の援助は子どもの「やりたい」と言う気持ちを尊重し、先回りして援助しないようにする。
  • 子どもが自分しようとしている姿を認め、仕上げをするときは「お手伝いしてもいい?」と声かけをしてから行うようにする。
  • 「眠たくなったね。」「もう寝ようか。」「おやすみ」などと1つ1つの生活行為を優しい言葉で丁寧に伝えていく。
  • 子どもが好きなわらべ歌を優しくゆっくり歌って、満足するまで繰り返す。
  • 「友だちと一緒にわらべ歌をするのは楽しいね」などと声を掛け、言葉にして気持ちを伝えていく。
  • 子どもの「もう一回やって」のサインを見逃さず、満足するまでゆったりと関わるようにする。
  • わらべ歌などの触れあい遊びの時間をたっぷりと取り、保育者もゆったりとした気持ちで関わる。

 

基本的な保育者の配慮

  • 子どもに語りかけるときは、その子どもの側に行き、はっきりと聞き取りやすい言葉で穏やかに話しかけるようにする。
  • 機嫌が悪く、かんしゃくを起こして泣いているようなときは、抱いたり、気持ちを言葉にしたりして、優しく受け止めるようにする。
  • 穴落としや積み木などの集中力と思考力が求められる遊びでは、十分な数のおもちゃを用意し、他児とほどよい距離を保ちつつ落ち着いた空間を保障する。

 

職員の連携

  • 受け入れは個々の受け入れの特徴を十分に理解、伝達し、どの保育者が行っても安心して登園できるようにする。
  • 戸外でたくさん体を動かすことができるようになったので、保育者の動きを再確認し、月齢の低い子や体調が優れない子が無理をすることがないようにする。

 

家庭との連携

  • 体調について密に連絡を取り、家庭でも感染予防に努めてもらう。
  • 感染症の流行状況を把握し、情報を伝えていく。
  • 園生活の中で「自分でやりたい」という気持ちが芽生えてきていることを伝え、その気持ちを尊重していくことを伝える。
  • 園生活の中で、保育者に援助してもらいながらもできることが据えてきていることを伝える。また、そのことが本人の喜びになっている様子も同時に伝える。
  • 友だちとの関わりが増えていることや楽しそうに関わっている様子などを伝えていく。

 

健康や安全

  • 外遊びの時は、上着や帽子を着用して調整する。
  • つかまり立ちや伝い歩き、一人歩きなど子どもの発達に差があるので、転倒などに注意し、安全に保育室で過ごせるように環境を整備する。
  • おもちゃをこまめに消毒し、感染予防に努める。消毒の際はおもちゃに破損している部分がないかを確認する。

 

食育

  • 保育者に見守られながら、自分のペースで食事をする。
  • 様々な調理形態に慣れる。

 

行事

  • 身体測定
  • 豆まき
  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 懇談会

 

どーの先生
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。

 

評価

  • 1日の流れがわかり、生活に見通しを持って安心して生活を送ることができているか。
  • 保育者や友だちと関わりながら、ゆったりとしたくつろげる時間になっているか。
  • 指先を使った遊びがそれぞれの興味に合わせて十分に行われているか。

 

今月の歌・絵本・手遊び

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
準備中です。

 

今月のおたより

2月のおたよりで役立つ情報をまとめています。

 

うさぎ保育士
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!

またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ

 

どーの先生
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

 

【保育園・幼稚園で役立つ!】2月のおたより文例集

【保育園・幼稚園で役立つ!】2月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ2月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...

 

月案のお悩み相談を受け付けています!

悩むうさぎ保育士
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。

 

こんなお悩み相談を大募集。

 

どーの先生
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!

 

問い合わせ

DMはこちら

 

以上、0歳児2月の月案でした。

0歳児の3月の月案はこちらから。

0歳児3月の月案【例文】

0歳児 3月 月案
0歳児3月の月案【例文】この記事では、0歳児の3月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...
ABOUT ME
どーの先生
現役保育士です。保育士として働きながら、保育士のスキルアップ情報をブログで発信しています。保育士歴は7年目で、新卒採用担当・新卒研修担当も担っております。保育士になる方法や指導案の書き方など、保育士の悩みをどんどん解決していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA