この記事では、1歳児クラスの4月の月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
ひとりでも多くの保育士に役立てもらえるように、この記事を作成しています。
1歳児クラスの4月は、進級組と新入園組に別れます。
バタバタした一月になることが予想されますが、慌てず落ち着いて行動しましょう。
年齢・月別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
スポンサーリンク
月のねらい
- 新しい環境に慣れ、安心して過ごす。
- 保育者に見守られながら、好きな遊びを十分に楽しむ。
- 安定した情緒の中で、保育者やお友だちとの関わりを喜ぶ。
どーの先生
0歳から保育園に通園していた子どもと新しく保育園を利用する子どもでは、できることに差があるケースもあります。
子どもの様子をよく観察しましょう。
4月当初の子どもの様子
- 新しい環境に戸惑い、登園時に保護者から離れるのを嫌がり、不安そうな子どもがいる。
- 新入園も落ち着いて過ごすことが増えた。
- 戸外遊びを好む子どもが多く、園庭では探索活動を楽しむ姿が見られる。
どーの先生
3月末の様子を書いても大丈夫です。
その時は、0歳児クラスの担任に子どもの様子を聞くといいよ。
3月の0歳児クラスの様子は、こちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容を記載します。
どーの先生
わける必要がない指導計画書では、わける必要はありません。
フォーマットによって使い分けてください。
健康
- 保育者に見守られながら、安心して眠る。
- 嫌がらずにおもつを取り替えてもらうことができる。
- おまるやトイレに座ってみたりする。
- 十分に身体を動かして遊ぶことができる。
- 砂遊びや動植物などの自然に触れて、戸外遊びを十分に楽しむ。
人間関係
- 保育者に気持ちを受け止めてもらい安心して過ごす中で、自分の思いや気持ちを伝えようとする。
- 保育者に見守られながら、安心して眠る。
- 保育者やお友だちと一緒に、じっくり遊びを楽しむ。
環境
- 身近なものに興味を持ち、好きな遊びを見つける。
- 砂遊びや動植物などの自然に触れて、戸外遊びを十分に楽しむ。
- 自然物に興味を持ち、感触や匂いなどを楽しむ。
言葉
- 保育者に気持ちを受け止めてもらい安心して過ごす中で、自分の思いや気持ちを伝えようとする。
- 絵本に親しんだり、手遊びや季節の歌を歌ったりして楽しむ。
表現
- 絵本に親しんだり、手遊びや季節の歌を歌ったりして楽しむ。
- 保育者に気持ちを受け止めてもらい安心して過ごす中で、自分の思いや気持ちを伝えようとする。
環境構成
- 興味が持てそうなおもちゃを用意して楽しく過ごせるようにする。
- 1対1の触れあい遊びを取り入れることで遊びに興味を持ち、楽しく過ごせるようにする。
- 手の届くところにおもちゃを置き、子どもが自由に遊べるようにする。
- 子どもが好きな遊びを見つけて、じっくり遊びに取り組めるように保育室の仕切り方を工夫する。
- おもちゃの数や種類を子どもの興味・関心に合わせて調整する。
- 棚の配置や空間の広さを活動や状況に応じて柔軟に変更する。
- 戸外では砂遊びや水遊びなどの感覚遊びが十分に楽しめるよう、コップやレンゲなどの用具を用意して環境を整える。
- 草花をみたり、匂いを嗅いだり、ありなどの生き物をみることを通して五感を働かすことができるようにする。
- 絵本に興味が持てるように目の留まるところ、手の届くところに絵本を配置する。
- 絵本コーナーにはベンチを置き、落ち着いた雰囲気の中で絵本を読める環境を作る。
保育者の配慮
- 新しい環境や保育者に慣れるように、不安な気持ちを受容し、共感する言葉を掛ける。
- 抱っこや膝に座るなどのスキンシップを取って、1対1の関わりを大切にする。
- 保育者とともに遊びや生活を通して、安心して過ごし様々なことに興味を持てるようにする。
- 一人ひとりの生活リズムを大切にして食事・睡眠時間を調整し、無理なく過ごせるように見通しを持って保育を進める。
- 子どもの気持ちにより添いながら、保育者と一緒に遊ぶことでおもちゃの扱い方やおもちゃの面白さを伝える。
- 水遊びや砂遊びに保育者も参加し、水や砂、土の感触を楽しみながら感触や硬さの違いに気付けるようにする。
- 行動範囲が広くなるので十分な見守りを行い、怪我鳴く活動に参加できるように配慮する。
- 園庭や散策、散歩の中で、草花や虫などを見つける楽しさを味わえるように、保育者も一緒に探す。
- ゆったりと絵本を見たり、生活の中で手遊びや季節の歌を歌ったりしながら、言葉に親しみを持てるようにする。
- スキンシップを大切にしながら絵本の読み聞かせを行う。
家庭との連携
- 提示物などを使い、送迎の手順やロッカーの使い方などをわかりやすく提示する。
- 新しい環境への不安や戸惑いを受け止め、子どものクラスの様子を日々、丁寧に伝えるようにする。
- 子どもの様子を具体的に知らせながら、安心できるようにコミュニケーションを図る。
- 子どもの体調を細かくみていき、疲れが出ないように協力してもらう。
- 連絡ノートで子どもの曲事や睡眠の様子を伝え合い、生活リズムを整える。
健康や安全
- 給食や睡眠が十分に取れるように、一人ひとりのペースに配慮する。
- 伝い歩きや歩行が不安定な子どもが安全に遊べるようにスペースを確保する。
- 遊具やおもちゃの消毒、遊具の点検をこまめに行う。
どーの先生
月齢によって、個人差が大きいよ。
月齢に大きな差がある場合は、保育室を工夫する必要があります。
食育
- スプーンを使って食べたり、保育者に食べさしてもらったりしながら意欲的に食べる。
- お友だちや保育者と楽しい雰囲気の中で食事をする。
どーの先生
スプーンを持つなどは、家庭環境にも影響します。
焦らないことが大切。
行事
- 進級式
- 入園式
- 誕生日会
- 避難訓練
- 身体測定
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
職員の連携
- 職員によって対応に差が出ないよう、子どもの様子や保護者からの連絡事項を職員全員が把握する。
- 保育者が連携し、子どもの遊びの状況に合わせて、食事スペースを配置する。
- 栄養士と連携しながら、一人ひとりに応じた食事を提供する。
評価
- 無理なく、安心して過ごせていたか。
- 1対1の関わりを大切にしながら、不安や甘えを十分に受け止めてもらっていたか
- 本人のリズムやペースで食事や睡眠が取れていたか。
- 好きな遊びを見つけて、繰り返し楽しむことができていたか。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
4月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月のおたより
4月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】4月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ4月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集!
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、1歳児4月の月案でした。
1歳児5月の月案はこちらから。

1歳児5月の月案【例文】この記事では、1歳児の5月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...