この記事では、5歳児クラスの2月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは、現役保育士が厳正なチェックを行い運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 冬の自然や行事に興味を持ち、春の訪れや入学への期待感を抱く。
- 冬に必要な生活習慣を身に付け、健康に過ごす。
- 就学への期待や不安を保育者に共感してもらい、自信をもって園生活を過ごす。
- 共同しながら創作や表現を工夫し、達成感を味わう。
- 相手の立場で考え、相手からどう見られるかを想像しながら表現する。
- 文字に興味を持ち、なぞり書きを楽しむ。
前月末の子どもの姿
- 感染症が流行し、数名の子どもが欠席していた。
- 園に登園している子どもは、積極的に手洗い・うがいを行い、感染予防に努めている。
- 正月遊びから歴史や文化に興味を広げ、楽しむ姿が見られた。
- 遊びの経験を活かし、形や色、音、数、文字などを友だちと活用しながら、生活発表会に向けた様々な表現を楽しんでいる。
- 相手の受け止め方などに配慮し、分かり合えるよう工夫しながら共同的な遊びを楽しむ姿が見られた。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
また幼児期からは、保育所保育指針に定める「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識して作成しました。
どーの先生
活動内容を考えるときの参考にしてください。
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿についてはこちらから。
➤【幼児保育の指針】幼児期の終わりまでに育ってほしい10姿を徹底解説
健康
- 自分に自信を持ち、友だちを思いやり、年下の子どもへ配慮しながら、生活や遊びを楽しむ。(自立心、共同性、社会生活、道徳・規範)
- 冬の健康的な生活に必要な習慣や態度を身に付け、自分から進んで行う。(健康、自立心、思考力、社会生活)
- 寒さに負けず、友だちや保育者と一緒に戸外で元気に体を動かす。(健康、自立心、言葉、共同性)
人間関係
- お互いの力を認め合い、自分や友だちの思いに気づき、協力して遊びを進める。(共同性、社会生活、思考力)
- 他社の意見を聞き、グループで話し合ってよい意見を取り入れ、さらに工夫して遊びを深める。(共同性、思考力、社会生活、感性・表現)
- 生活発表会を通して、友だちや保護者の感想を知り、充実感や達成感を味わって自信を深める。
環境
- 友だちと冬の自然事象を比較したり、調べたりしながら興味を深め、楽しむ。(自然・生命、共同性)
- 雪や氷、つらら、霜柱などを取り入れて、友だちと冬ならではの遊びを楽しむ。(共同性、思考力、自然・生命)
- ビオトープの様子や植物の芽吹き、つぼみの膨らみなどを友だちと発見し、春の訪れを感じる。(自立心、自然・生命、感性・表現)
言葉
- 節分のいわれなどに興味を持ち、友だちと一緒に文化を満喫する。(言葉、共同性、社会生活)
- グループ同士で表現を見せ合い、感想を述べ合って、見せる視点と見られる視点を感じながら表現を楽しむ。(共同性、社会生活、数量・図形・文字、感性・表現、言葉)
- 文字遊びを通して文字に興味を持ち、なぞったり、書いたりして楽しむ。(数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
表現
- 場面をイメージしながら舞台装置や楽器などの小道具を作ったり、使ったり、奏でたりして表現を楽しむ。(感性・表現、思考力)
- 生活発表会に向けて、自分たちがどう見えるかなどを話し合い、目的をもって遊びを楽しむ。(共同性、社会生活、思考力、言葉、感性・表現)
- 話し合うことでイメージを共有し、舞台装置や小道具、ストーリー、振り付けなどを様々な表現を駆使して、友だちと一緒に作り上げる楽しさを味わう。(共同性、思考力、数量・図形・文字、言葉、感性・表現)
- 自分たちが工夫して考えた製作物や効果音、言葉、動きが相手に伝わる喜びを感じ、達成感を味わう。(共同性、思考力、言葉、数量・図形・文字、感性・表現)
環境構成
- 手洗い・うがいを丁寧に行う必要性を話し合う機会を設ける。
- 楽しみながら季節を感じられるように鬼のお面やヒイラギ、豆などを用意する。
- 行事に関連する絵本を読んだり、温度や湿度を調べたり、考えたりする教材や場所を用意する。
- 「より良く表現したい」「いいものを作り上げたい」という意欲や期待を広げ、さらなる創意工夫ができるように十分な素材や道具、場所を用意する。
- 子ども同士で話し合いや作品づくりができる時間と場所を確保する。
- 子どもの要望に応じて、鏡や写真、映像、音声など、自分たちを振り返ることができる道具を用意する。
- なりきって演じたり、見合ったりすることができるように舞台やマイクなどを子どもと一緒に用意する。
- 他者の視点を知り、検討したり、アレンジしたりできるように、記録用紙や媒体を用意する。
- 試行錯誤や工夫を繰り返して粘り強く製作した過程や紆余曲折(うよきょくせつ)しながら合意したプロセスを、図や表にしてクラスで掲示したり、おたよりで保護者に伝えたりする。
- 友だちや保護者の生活発表会を見た感想を掲示して、子どもたちが省察(しょうさつ)できるようにし、自信や達成感につなげる。
- 文字に親しみをもってなぞり書きなどができるように、環境を整備する。
保育者の配慮
- 自分が発見した自然事象をさらに探求しようとする姿を認める。
- 他者を意識しながら表現を工夫する姿を認め、時に保育者が感想や疑問を述べながら、さらに志向が深まるように援助する。
- 子ども同士で生活や遊びを進める姿を大切にし、仲間と過ごす楽しさが味わえるようにする。
- 生活発表会に向けてほかのグループと鑑賞し合い、意見交換の場を設ける。
- 「見せる視点」と「みられる視点」が感じられるように、クラス全体で振り返る時間を設ける。
- 互いの良さや工夫したところなどに気づいて尊重し、他者の良さや工夫を取り入れようとする姿を認める。
- 他者の反応を予測して工夫した表現などが期待通りに伝わったことをともに喜ぶ。
- 互いに認め合いながら、意見を取り入れたり、新たな創意工夫をしたりして遊ぶ姿を認めて褒める。
- クラスの友だちや保護者と楽しさを共有し、達成感を感じて、それぞれの成長を喜び、自信を深める機会を設ける。
- 個々の頑張りを認め合い、クラスの友だちと多様な個性や一体感を感じる姿を確認し、園への愛着を保護者とともに感じる機会を設ける。
- 疑問に思う気持ちを受け止め、一緒に考えながら解決に導けるように配慮する。
家庭・地域・学校との連携
- 生活習慣の定着や時間を意識することなど、成長が感じられる子どもの姿を伝え、家庭でも認めるように促す。
- 生活発表会を通じて、友だちと共同的に取り組む姿が育ち、この経験から様々なことを学んでいることを伝える。
- 小学校での交流についての内容や一人ひとりの姿を伝達し、共有理解を図る。
健康や安全
- 自分を大切に思い、健康に必要なことを意識しながら、基本的生活習慣について再確認する。
- 残りの園生活をクラスみんなで元気に過ごすために、集団感染の要望などについて再確認する。
食育
- 挨拶やマナー、食べる量などを意識し、感謝しながら食事を楽しむ。
- 豆まき後に食べる豆の数や豆を食べる意味を知る。
- 冬に旬を迎える食材に興味を持ち、意欲的に食べようとする。
行事
- 節分(豆まき)
- 作品展
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
- 生活発表会
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
評価
- 友だちとともに春の訪れを感じたり、発見したりして、新しい季節を迎えることに期待している姿が見られたか。
- これまでの経験を活かして、状況にあった方法を選択したり創意工夫したりして、共同的に遊びを楽しむ姿が見られたか。
- 互いを認めたり、好意的に提案したり、他者の視点を意識したりして、表現を工夫して遊ぶ姿が見られたか。
2月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
2月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】2月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ2月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、5歳児2月の月案でした。
5歳児の3月の月案はこちらから。
https://www.mattarikosodate.com/5yearsold-march-monthlypla