この記事では、3歳児クラスの7月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは、現役保育士が厳正なチェックを行い運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 夏の生活方法を知り、必要なことを自分でしようとする。
- 友だちと一緒に遊び楽しさを経験する。
- 夏の開放的な遊びを楽しむ。
- 夏休みを知り、期待を持つ。
- 水や砂の間食や心地よさを味わい、前進遊びを楽しむ。
前月末の子どもの姿
- 自分のやりたいことが明確にできる子どもが増えてきた。
- 子ども同士のかかわりが増え、言い合いや物の取り合いが増えてきた。
- クラスの一因であることが分かり、保育者や友だちと一緒に喜びを感じられる姿がある。
- 衣服の前後や表裏を意識して着脱しようとする子どもが増えた。
前月末の様子はこちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
また幼児期からは、保育所保育指針に定める「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識して作成しました。
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿についてはこちらから。
➤【幼児保育の指針】幼児期の終わりまでに育ってほしい10姿を徹底解説
健康
- 自分から水分補給をしたり、汗をかいたらタオルで拭いたりする。(自立心、健康)
- 水着の着替え方を知り、自分でやってみようとする。(自立心、健康)
- 排泄後や食事の前にはしっかりと手洗いとうがいをする。(健康)
- 疲れたときは休んだり、室内での遊びを選んだりする。(健康)
- 保育室を雑巾で掃除する。(自立心、健康、社会生活、道徳・規範)
人間関係
- 好きな遊びを楽しむ中で、他児と関わる。(社会生活、言葉)
- 七夕、夕涼み、夏祭りなどに興味を持ち、政策や踊り、集会などを楽しむ。(社会生活、自然・生命)
- 友だちのしていることに興味を持ち、やってみようとする。(感性・表現、自然・生命)
- 保育室を雑巾で掃除する。(自立心、健康、社会生活、道徳・規範)
環境
- 七夕、夕涼み、夏祭りなどに興味を持ち、政策や踊り、集会などを楽しむ。(社会生活、自然・生命)
- 水遊びやプール遊びを通して、水に親しむ楽しさを味わう。(感性・表現、思考力、自然・生命、道徳・規範)
- 友だちのしていることに興味を持ち、やってみようとする。(感性・表現、自然・生命)
言葉
- 好きな遊びを楽しむ中で、他児と関わる。(社会生活、言葉)
- 七夕、夕涼み、夏祭りなどに興味を持ち、政策や踊り、集会などを楽しむ。(社会生活、自然・生命、言葉)
表現
- 園庭やホールなどで体を動かし遊ぶ。(感性、表現)
- 水遊びやプール遊びを通して、水に親しむ楽しさを味わう。(感性・表現、思考力、自然・生命、道徳・規範)
- 友だちのしていることに興味を持ち、やってみようとする。(感性・表現、自然・生命)
- 水や色水などの面白さを感じ、発見を楽しむ。(感性・表現、思考力、数量・図形・文字)
環境構成
- 風通しのよい涼しい環境を整える。また、冷房を使用する際は、外気温との差が5度以上にならないように配慮する。
- 自分で着脱がしやすいように一人ひとりのかごを準備し、着替えの確認を行う。
- 水遊び、プール遊びの方法や約束事などを、視覚で分かるように図示して手順を示す。
- 水遊びが苦手な子も遊びたいと思えるように、フープやボールなどの様々なおもちゃを用意する。
- 一人ひとりが自分の好きな遊びを楽しむ中で、友だちとのかかわりを楽しめるようイメージを共有したり、場所やものを十分に用意したりする。
- 雨の日も体を十分に動かせるように、ゲームや鬼ごっこなどなどの集団で遊ぶことができる活動を考える。
- 保育者がリードしつつ、子どもが友だちと同じイメージで遊びを進められるようにする。
保育者の配慮
- 一人ひとりの健康観察をしっかりと行い、鼻水や咳などの症状がある子どもは水遊びを控えたり、早めに切り上げたりして配慮する。
- 水がかかることや汚れることに抵抗がある子には、何が嫌なのかを見極めつつ、水への親しみや開放感を感じられるように楽しい雰囲気の中で援助していく。
- 子どもの興味・関心に沿って遊びを展開する中で、水の面白さを感じられるような援助を心掛ける。
- ジョーロ、ホース、カップなどの様々な素材を用意して、子どものイメージを一緒に楽しめるようにする。
- 熱中症や感染症などの夏に多い病気に気を付け、気温や室温、子どもの表情や体温に気を配るようにする。
- 清潔にすることの意味を伝え、必要に応じて衣服の着脱を促す。また、できるだけ自分でできるように励まし、自分でできたと思えるような援助を心掛ける。
- 好きな遊びをしているときは話しかけず、子どもがしている様子をよく見て、子どもの内面理解に努める。
- 遊びの様子から、必要な物を準備したり、場所を確保したりして子どもが遊びに集中できる環境を整える。
- 子どもが不安そうな顔をしているときは、自分の言葉で伝えられるように質問したり、代弁したりする。また、子どもが自分の気持ちを言葉で表現できたときは、「よく伝わったよ。」などと声を掛け、気持ちを表すようにする。
- 一人ひとりが自分の好きな遊びを楽しむ中で、友だちとのかかわりを楽しめるようにイメージを共有したり、場所やものを十分に用意したりする。
- 七夕製作やうちわの製作、ごっこ遊び、水遊びなどの夏ならではの遊びを楽しめるようにする。
- 夏祭りでは出店やゲームコーナー、浴衣など、夏の雰囲気を楽しめるように援助する。
- 夏祭りの出店や花火、盆踊りなど、子どもが保護者や地域の人と交流できるように、事前連絡を密に行い、保育中に子どもが経験する内容や配慮事項を共有して進めていく。
- 縁で安心して過ごすための決まりや生活習慣を身につけられるように、繰り返し丁寧に伝え、自信に繋げていく。
- 無理矢理やらせようとするのではなく、自分でやろうとする意欲が見られるまでは共に行う。
- 子どもと動植物のいる生活を楽しみ、その過程を観察して喜びを共感できるようにする。
- ダンゴムシやセミなどの虫を一緒に探し、発見したときの子どもの喜びや驚きに共感していく。
- 同植物の観察を楽しみ、生き物の動きや不思議さを子どもたちが感じられるようにあっ変わる。
- 育てていた夏野菜を収穫し、みたり、触ったり、絵に描いたりして育つ過程を様々な表現で楽しむことができるようにする。
家庭・地域との連携
- 汗をかくので、着脱しやすい衣服の準備をお願いして夏の健康に気を付けてもらう。
- 泥遊びやプール遊びが始まることを伝え、タオルや水着の準備をお願いする。
- 一人ひとりの隊長について密に連絡を取り、無理なく活動に参加できるようにする。
- おたよりでプール遊びの内容を伝え、持ち物を揃えてもらう。
- あらかじめ休む時期が分かるのであれば、担任に伝えてもらえるようにする。
健康や安全
- 水分補給の大切さを伝え、のどが渇いたときなどは自分で水やお茶を飲むように促す。
- 戸外活動ではこまめに休憩が取れる環境を整備し、体調管理に気を付けながら見守る。
- 気温や室温、湿度に気を付けながら、子どもが安心して活発的に活動に取り組める環境を整える。
食育
- 夏野菜の生長を見て、収穫を楽しみにしたり、食べようとしたりする意欲が高まる。
- 昼食後の片付けを自分でしようとし、食器や食具を片付けたりする。
- 野菜スタンプなどを通して、夏野菜や食材に興味・関心を高める。
行事
- 七夕
- プール開き
- 夕涼み
- 夏祭り
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
評価
- 自分でできることをやってみようとしていたか。
- 好きな遊びを見つけて、保育者や友だちと一緒に楽しむ姿が見られていたか。
- プール遊びでは、自分で水着に着替えようとして水遊びを楽しんでいたか。
7月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
7月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】7月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ7月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、3歳児7月の月案でした。
3歳児の8月の月案はこちらから。

3歳児8月の月案【例文】この記事では、3歳児の8月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...