この記事では、2歳児クラスの5月月案に役立つ参考例文を紹介しています。
この記事の筆者
どーの先生とは
- 現役保育士
- 保育士歴7年
- 新卒保育士の採用・研修担当
どーの先生
一人でも多くの保育士に役立ててもらえるように、この記事を作成しています。
年齢・月齢別に月案を検索できます。

【年齢別】月案の参考例文を紹介この記事は月案に役立つ例文やねらいをまとめた記事になります。年齢や月別に検索しやすくなっているので月案の作成に役立ててください。またこのサイトは現役保育士が厳正なチェックのもと運営していますので、かなり信頼できる内容になっています。...
このサイトは、現役保育士が厳正なチェックを行い運営されています。
スポンサーリンク
月のねらい
- 好きな遊びを通して、友だちとのやりとりを楽しみ親しみを抱いていく。
- 季節の変化を感じながら、様々な自然に触れ発見を楽しむ。
- それぞれに無理のない、心地よいリズムで過ごす。
どーの先生
長期休暇の体調の変化や新入園児への配慮は、週案で細かく設定しましょう。
前月末の子どもの姿
- 好きな遊びを通して友だちとの関わりが生まれ、やりとりを楽しむ姿も見られるようになってきたが、気持ちが上手く伝わらずものの取り合いになったり手が出てしまったりすることもある。
- 戸外では花や虫への興味が続いており、散歩でも様々な花や虫を探したり、触れようとしたりする姿が見られる。
- 身の回りのことも自分でやろうとする姿が見られる。
前月末の様子は、こちらの記事が参考になります。
活動内容
保育所保育指針に定める5領域をもちいて、5つの領域に分けて活動内容をご紹介します。
健康
- 歌や踊りを通して、友だちと同じ動きをしたり、リズムが合ったりすることの心地よさや喜びを味わう。
- 職位を楽しみにして食卓につき、友だちや保育者と一緒に食べることを楽しむ。
- 自分のリズムで安心して心地よく眠り、気持ちよく目覚める。
人間関係
- 友だちや保育者との関わりを心地よく感じ、言葉のやりとりを楽しむ。
- 歌や踊りを通して、友だちと同じ動きをしたり、リズムが合ったりすることの心地よさや喜びを味わう。
- 職位を楽しみにして食卓につき、友だちや保育者と一緒に食べることを楽しむ。
環境
- 園庭や保育室で見つけたものを使って自分のイメージを広げたり、使い方を試したり工夫したりすることを楽しむ。
- 身近な生き物(ダンゴムシ、アリ)等をじっくりと観察して発見する面白さを味わう。
- 散歩先で見つけた花や木の実を使い、色水遊びや草花染めを楽しむ。
言葉
- 友だちや保育者との関わりを心地よく感じ、言葉のやりとりを楽しむ。
表現
- 園庭や保育室で見つけたものを使って自分のイメージを広げたり、使い方を試したり工夫したりすることを楽しむ。
- 歌や踊りを通して、友だちと同じ動きをしたり、リズムが合ったりすることの心地よさや喜びを味わう。
- 身近な生き物(ダンゴムシ、アリ)等をじっくりと観察して発見する面白さを味わう。
- 散歩先で見つけた花や木の実を使い、色水遊びや草花染めを楽しむ。
環境構成
- ごっこ遊びや見立て遊びのイメージを助けるような道具や衣装、素材の種類と量を吟味して準備する。
- 粘土や紙、ペン、シールなど、子どもたちが自分の興味に合わせて遊びを始められるような素材を少し用意しておく。
- おもちゃや素材は手の届くところに置き、興味のあるものを自由に出して遊べるようにしておく。
- 散歩先で色々な鯉のぼりを見つけたり、クラスでも鯉のぼりを作って飾ったりすることで季節行事への興味・関心を共有できるようにする。
- 散歩先の様々な木の実に興味を持つ子どもが増えてきたので、大きなサクラの木がある公園に出かけ、桜の実を拾い園庭で色水遊びや草花染めが楽しめる環境を用意する。
- 様々な楽器(鈴や太鼓、ハーモニカ、カスタネットなど)を用意して、楽器を使いながら歌を楽しめるように工夫する。
- 子どもたちが出会う可能性のある虫の図鑑や写真、絵本を絵本コーナーから用意しておく。
保育者の配慮
- それぞれのイメージしていることや楽しんでいることを見守りながら、自然な形で共感し言葉を添えることで、周囲の子どもたちにも伝わるように心掛ける。
- 晴れた日は、園庭の鯉のぼりの下で鯉のぼりの歌や踊りを楽しみ、体をのびのびと動かす気持ちよさだけではなく、身近な友だちと同じ動きをして、リズムが合う楽しさを味わう機会を作る。
- 晴れた日は散歩に出かけ、季節の虫や草花、木の実を一緒に付ける楽しさを味わうだけではなく、観察や発見している様子を丁寧に捉え、共感していく。
- 睡眠時間や眠たくなるタイミングには個人差があるため、一人ひとりの様子を見ながらゆったりとした雰囲気の中で安心して眠ることができる環境を作る。
家庭との連携
- 新入園の家庭には、園生活に慣れてきた子どもの様子や姿を具体的に伝え、安心してもらえるように丁寧なコミュニケーションを心掛ける。
- 泥や水で遊ぶと着替えが多くなるので、保護者に着替えをたくさん持ってきてもらうように伝え、協力を呼びかける。
- 子どもの遊びや園での生活の様子をホワイトボードや壁に掲示して、保護者が子どもの姿をイメージしやすいようにする。
健康や安全
- 気温が高くなる日も増えてくるため、気温の変化や子どもの活動に応じて衣服の調整や水分補給に気を配る。
- 戸外や室内につまずきやすい場所はないか、おもちゃや遊具は整備されているかを再度確認する。
食育
- 食事を楽しみにして食卓につけるよう、それぞれの子どものリズムに合わせて、ゆったりと時間を確保する。
- 食事の挨拶(「いただきます」や「ごちそうさま」)があることを知り、保育者の真似をしようとする。
行事
- 身体測定
- 健康診断
- 歯科検診
- 避難訓練
- 誕生会
どーの先生
自園の計画書を見ながら行事を追加してください。
職員の連携
- 生活が落ち着いてきたので、一人ひとりの発達や個人差について情報を共有し、生活の流れや援助の方法について確認しておく。
評価
- 好きな遊びや興味のあるものを通して、友だちとのやりとりが生まれてきているか。
- 様々な自然に触れる経験を通して、自分なりの発見や工夫することの面白さを味わっているか。
- それぞれの子どもが心地よいリズムで主体的に生活をできているか。
5月のぬりえ
イラストレーターえどまゆ(Twitter)直筆のゆる可愛ぬりえを無料でご利用頂けます!
どーの先生
子どもの成長や好き嫌いに合わせて簡単と難しいの2種類を用意しています!
活動の隙間時間や導入などでお使いください。
今月の歌・絵本・手遊び
うさぎ保育士
準備中です。
今月のおたより
5月のおたよりで役立つ情報をまとめています。
うさぎ保育士
挨拶文の書き出しや小ネタなどがたくさん掲載されています!
またイラストレーター直筆のイラストを無料で使用することができますよ
どーの先生
合わせてお読みくださいね。

【保育園・幼稚園で役立つ!】5月のおたより文例集この記事では、保育園や幼稚園で役立つ5月のおたよりについての情報をまとめています。挨拶文やおたよりのネタ、イラストでお悩みの保育士さんはぜひ一度お立ち寄りください。その悩みが解決されますよ!...
月案のお悩み相談を受け付けています!
悩むうさぎ保育士
この内容をどうやって文章にしたらいいんだろう・・・。
こんなお悩み相談を大募集。
どーの先生
僕が複数のアイディアを出して、返信します!
以上、2歳児5月の月案でした。
2歳児の6月の月案はこちらから。

2歳児6月の月案【例文】この記事では、2歳児の6月月案でお悩みの保育士に向けて現役保育士が参考になる月案の例文を紹介しています。また、文章で悩んでいる人は問い合わせフォームからご連絡をいただけますと、参考例文を添付してご返信致します。事務作業をもっと楽しくしませんか?...