手書きで作ると時間がかかって大変そうだから、パソコンを使ってサクッと完成させたいな・・・。
とは言え、可愛らしい子どもたちに好かれるようなしおりにしたい。
こんな私の悩みを解決してくれるサイトはないかな?
こういった、遠足のしおり作りで悩んでいるうさぎ保育士の悩みを解決していきます。
この記事を読むことで理解できることは以下の通りです。
- 簡単にかわいいしおりが作れる
- しおりを作る目的やねらいが分かる
この記事の筆者は以下の通りです。
- 現役保育士
- 保育士歴4年目
- 新卒保育士の採用・研修
保育士歴4年の僕が、遠足のしおりについてお話しするのである程度信頼できると思います。
では早速、本題に入っていきます。
遠足のねらいの立て方については、【遠足のねらい】立て方から遠足までの準備を分かりやすく解説を参考にどうぞ。
可愛い遠足のしおりの作り方

保育園の遠足は、子どもたちが楽しみにしている活動の1つです。
子どもたちは愛情がたくさん詰まったお弁当を持って、お友だちとお出かけするのが嬉しくて仕方ありません。
そんな遠足の期待値をさらに高めることができるのがしおりです。
素敵なしおりを作ることで、子どもは待ち遠しくて仕方ありません。
そんな子どもたちに夢を届ける遠足のしおりの作り方を紹介します。
しおりを作る前に、遠足先の下見を行いましょう。
下見を行う理由については、遠足の下見でトラブル回避!【保育士歴7年の私がポイントを解説】が参考になります。
表紙を作る

しおりの顔が表紙です。
素敵な表紙を作ることで、子どもたちの遠足への期待感を高めることができます。
表紙に記載すること
- 園の名前
- 日付
- 行き先
クラスや名前は、子どもや保護者が書くので開けておきましょう。

右側のグレー背景にある『写真を追加する』をクリックすると、写真を追加することができます。
下見で遠足先の写真を撮っておくことで、子どもたちが遠足先をイメージしやすいです。
裏表紙を作る

表紙ができたら裏表紙を作っていきます。
裏表紙の項目は以下の通りです。
- 約束
- 服装
- 園の連絡先
約束は年齢やクラスによって異なります。
子どもたちに適した約束を取り入れるようにしましょう。
完成形はこんな感じ。

当日の服装は、季節や遠足先によって変更しましょう。
日程を作る

次は日程を作っていきます。
日程に記載する項目
- 集合時間
- 到着時間
- お弁当の時間
- 休憩時間
- 帰る時間
時間をしっかりと記載することで、子どもたちは時間を意識して行動します。
また遠足の移動の目安にもなりますので、必ず記載するようにしましょう。
完成形はこんな感じです。

時間や活動内容は自由に変更してください。
時間は少し多めに見積もっておくのがおすすめです。
持ち物を作る

最後に持ち物を作っていきます。
荷物は必要最低限にして身軽に動けるようにしましょう。
遠足に最低限必要な持ち物
- お弁当
- 水筒
- 食具
- しきもの
- ハンカチ
- ティッシュ
- おしぼり
- 着替え
- しおり
あとは好きなようにカスタマイズしてください。
完成形はこんな感じです。

注意事項があれば、『ちゅうい』の欄に記載します。
例えば、当日は暑いので水分をたくさんご準備ください。などがおすすめです。
保育士が遠足の時に持っておきたい持ち物は、保育士の遠足持ち物32選!【保育士歴7年が教える遠足ガイドブック】 で解説しています。参考にどうぞ。
印刷して貼り付ける

しおりが完成したら印刷をします。
のりを使って両面を貼り、二つ折りにしたら完成です。
完成したらしおりを配布する前に、同僚や先輩保育士に確認して貰いましょう。
ダブルチェックをすることでミスを減らすことができます。
僕が作ったしおりのテンプレは、遠足しおりのテンプレートからダウンロードすることができます。
遠足のしおりを作る目的やねらい

でも、どうして遠足に行くときはしおりを作るの?
こういったうさぎ保育士の疑問にも答えていきます。
ルールや約束を守るするため

保育園が行う遠足には様々なねらいがありますが、そのねらいの1つに、『社会性』があります。
遠足はお友だちと協力したり、ルールや約束、時間を守ったりして集団行動の基礎を培うことができます。
また、しおりを持っていることで、自分で確認する力を養ったり、文章を読み解く力が身についたりします。
活動意欲を高めるため

子どもたちは、遠足をとても楽しみにしています。
遠足日が近くなるにつれて、『お弁当○○入れてもらう』『□□のお箸入れ買った!』などの会話も多いです。
とは言え、遠足先がどこか分からないと不安になります。
しおりを作ることで、遠足先だけでなく予定や持ち物なども分かります。
どこに行くか知ると言うことは、子どもの活動意欲を高めることに繋がるのです。
保護者も遠足先を把握することができる

しおりを配ることで、保護者が遠足先を理解してくれます。
もちろん、遠足先は事前にお便りなどでお知らせしますが、忙しくてお便りを捨てられてしまうこともあります。
保育士さんすみません。
しかし子どもが嬉しそうにしおりを持ってくると、嫌でも目に入り、遠足先や持ち物について理解します。
可愛い遠足しおりを作って、思い出に残る遠足にしよう

今回は、パソコンで簡単に遠足のしおりを作る方法を紹介しました。
パソコンで作成すると、時間の節約になり、自分の時間を確保することができます。
また、イラストや画像も綺麗なものが多いので高品質なしおりを作ることが可能です。
保育園の遠足は子どもがとても楽しみにしているイベントです。
子どもが手に取ってわくわくできる素敵なしおりを作成してみてくださいね。
以上、遠足のしおりについてでした。
あなたの保育士ライフの助けになれたらコメントお願いします。