責任ある仕事でやりがいはあるし、毎日充実した生活をしている。
でも将来のことを考えると、保育士の給料で生活できるか不安な一面もあるな・・・。
この悩みを解決してくれるサイトはないかな?
こういった保育士の悩みに現役保育士の僕がお答えしていきます。
この記事を読むことで分かることは以下の通りです。
- 保育士の給料が安い理由が分かる
- 保育士の給料の仕組みが分かる
- 10年後の給料に見通しを付けることができる
- 自分の人生について考えるきっかけになる
この記事の筆者は以下の通りです。
- 現役保育士
- 保育士歴4年
- 新卒採用、研修の担当
- 結婚して1児の父親
保育士目線からの話、人事としての話、家族の大黒柱としてなど3つの視点から話をすることができます。
このような経験をしているので、かなり信頼できる情報であると思います。
保育士の給料は安い【7年後に年収60万円の差がつく事実】
平成26年に厚生労働省から発表された『賃金構造基本統計調査』の結果と『保育士等確保検討会』のデータを基に比較検討していきます。
厚生労働省の調査結果と思っていただければ問題ありません。
大学・大学院卒の7年後の平均月収は約269,300円になります。
一方で保育士の7年後の平均月収は約209,500円です。
このことから、7年後には女性保育士と一般職の女性の間には月収約60,000円の差ができてしまいます。
生活の質が全然違うよ・・・。
上記のグラフの50~54歳の時点では、約150,000円の月収差になっています。
年収換算すると約180万の差が生まれ、生活レベルに大きな差が生まれることは一目瞭然です。
参考までにグラフを赤く表示しておきます。
大学・大学院卒生の50~54歳平均月収
50~54歳保育士の平均月収
上記のデータを踏まえて、当サイトでは保育士の給料は安いと断言します。
保育士として働いていると、老後不安や子育てに関するお金の悩みなど問題が山積みなのは事実です。
保育士の給料が安くなる原因

保育士の給料が安くなる原因の前に保育士の給料の仕組みを解説します。
保育園の売り上げは、国から支給される補助金と保護者が支払う保育料で決まります。
保育士の給料は、保育園の売上から運営にかかる必要経費(土地代やおもちゃの購入費など)を引いた金額をみんなで分散します。

つまり、保育士の給料は税金で支払われていると言っても過言ではありません。
しかし、民間の保育園に務めている保育士の給料は保育園の売上や必要経費によって左右されるので、給料が安くなるのです。
保育士の給料の要点をまとめるとこんな感じになります。
- 公立の保育士は給料が高くなりやすい
- 私立の保育士は給料が安くなりやすい
また、私立保育士の給料が安くなりやすい原因は以下の通りです。
- 子ども1人の補助金が決まられている
- 売上の上限が決められている
- 人件費がたくさんかかる
- 管理費や運営費がかかる
保育士の給料が安くなる原因を難しい言葉を使わずに、分かりやすい言葉で解説していきます。
子ども1人の補助金が決まられている

給料を上げるためには売上を伸ばす必要があります。
しかし、保育園は子ども1人に対する補助金が決まっているので売上を伸ばすことはできません。
以下の表は保育園経営を助けるFC・コンサルまとめを参考にしています。
東京都の認可保育園で職員の平均勤続年数が10年以上の保育施設の場合
児童1人あたりの国から支給される助成金 | |
0歳児 | 210,000円 |
1歳児 | 135,000円 |
2歳児 | 135,000円 |
3歳児 | 78,000円 |
4歳児 | 69,000円 |
5歳児 | 69,000円 |
単純計算になりますが、0歳児が10人利用している保育園では約2,100,000円の助成金を受け取ることができます。
例えば、0歳児の保育料を無償化すると1人210,000円かかります。
しかし、5歳児の保育料を無償化すると1人69,000円になります。
国からすると0歳児1人の金額で5歳児3人を無償化にしたいと考えます。(財源を安く済ましたいから)
つまり国は助成金の負担を安く抑えたと考え、3歳児以上の子どもの保育料の無償化をしました。
余談ですが待機児童問題になっている子どもたちの多くが2歳児以下です。
売上の上限が決められている

保育園に子どもが通うためには、保育士を配置しなくてはいけません。
また、保育士1人に対する子どもの人数は児童福祉法によって定められています。
保育所の配置基準 | |
保育所の配置に必要な職種 | ・保育士 ・委託医 ・調理員 |
0歳児 | 3名の児童に対し1名の保育士 |
1・2歳児 | 6名に対し1名の保育士 |
3歳児 | 20名に対し1名の保育士 |
4歳児以上 | 30名に対し1名の保育士 |
また保育室の面積や遊戯室の面積など細かく基準が明記されています。
保育園の定員は保育園の面積によって決まります。
定員が決まると、保育園の売り上げの上限が決まります。
例えば、100名定員の保育園があったとしましょう。
現在利用している子どもの人数は次の通りです。
対象年齢 | 利用人数 | 保育料と助成金 |
0歳児 | 12名 | 2,520,000円 |
1,2歳児 | 18名 | 2,430,000円 |
3歳児 | 20名 | 1,560,000円 |
4歳児 | 20名 | 1,380,000円 |
5歳児 | 30名 | 2,070,000円 |
合計 | 100名 | 9,960,000円 |
この保育園の毎月の売り上げを子ども1人あたりの単価に当てはめて計算すると9,960,000円になります。
これが上限です。
来年の3月に5歳児が卒園する場合、30名の余裕が生まれます。
もし仮に定員を100人にすることができなければ、売り上げは大きく下がります。
人件費がたくさんかかる

先ほどの100名定員の保育園を例に話を進めていきます。
多くの保育園では土曜保育を行っています。
その場合、保育士が平日に休むので各クラスに保育士を1名多く配置する必要があります。
表にすると以下の通りです。
対象年齢 | 保育士の人数 | 加配保育士 | 保育士の合計人数 |
0歳児 | 4名 | 1名 | 5名 |
1・2歳児 | 2名 | 1名 | 3名 |
3歳児 | 1名 | 1名 | 2名 |
4歳児 | 1名 | 1名 | 2名 |
5歳児 | 1名 | 1名 | 2名 |
合計 | 9名 | 5円 | 14名 |
次は調理員です。
平日は100名分の子どもの給食と保育士の給食を作るとします。
大体、毎日3名が出勤することになるでしょう。
他にも保育園運営には園長先生や主任保育士が必要です。
最低限の配置で2名配置したとしましょう。
100名規模の保育園にかかる職員の数は計算上では19名になりました。
平均20万円の給料と仮定して計算した場合、月にかかる人件費は380万円です。
管理費や運営費がかかる

保育園を運営するには建物を建てる必要があります。
100名規模の保育園を建てる場合にかかる費用は1~3億円ほどのようです。
もし仮に最低額の1億円で保育園を建てた場合、月々の返済は約240万円になります。
さらに、固定資産税や水道光熱費や事務費、保険料などの毎月の支払いも存在します。
平成20年度のゆりやま保育所会計予算によると水光熱費などは、月25万円ほど必要です。
ここまでの単純計算で保育園の運営にかかる最低費用は650万円だと分かりました。
実際はもっと費用がかかっているので、保育園運営は思ったよりも厳しいと言うことが分かるはずです。
保育士として働きながら給料を上げる方法

と言うことは保育士として働きながら給料を上げるのは不可能なんだね・・・。
保育士として働きながら給料を上げる方法はいくつかあるよ。
保育士が給料を上げる方法を次の4つです。
- 保育園の運営者になる
- 公立の保育士になる
- 処遇改善手当を貰う
- 別の保育園に転職をする
給料アップの特徴を抑えて自分にできることから挑戦していこう。
保育園の運営者になる

難易度は高いけど大きなリターンを得られるのが、保育園の運営者になることです。
平均年収は700~1200万円になるそうです。
※年収についてはジョブールを参考にしています。
保育園を複数展開し、法人を大きくすることができれば年収1000万円を越えることも夢ではありません。
夢が広がる!!
公立の保育士になる

保育士として長く勤めるなら、公立の保育園で働くのも1つの方法です。
若いうちは給料が多くありませんが、30~50代にかけて大幅な昇級が見込めます。
試験を受けられる年齢であれば、誰でも挑戦することができます!
ただし、公立保育園に務めるためには公務員試験に合格する必要があります。
また、保育園は民間企業への委託が進んでおりハードルはさらに高くなっています。
合格できれば、安定した保育士ライフが送れますよ。
処遇改善手当を貰う

保育士経験を積んで研修を受けることで、処遇改善手当の対象保育士になることができます。
最速7年で約4万円の給料アップが見込めます。
ただし、それ以降の昇級は期待できません。
処遇改善で4万円を貰った給料が、あなたの保育士の給料の上限と言っても過言ではありません。
なんか絶望的なんですけど・・・。
もし仮に慣れたとしても40~50代で、現役として働ける最後の段階に来ているよ。
処遇改善手当については、保育士は処遇改善手当で給料アップ!?待遇は改善されるのかでさらに理解を深めることができます。
別の保育園に転職をする

あなたの今までの経験を活かして転職する方法です。
しっかりとスキルを持っている保育士なら年収50万円アップも夢ではありません。
また、若くても経験やスキルによって給料を交渉することができます。
ただし、転職をすると言うことは環境が変化するので適応能力が求められたりします。
この3つの転職エージェントは、保育士特化の転職エージェントです。
保育業界に詳しく、保育士のキャリア相談や求人情報に力を入れているので登録していて損はありません。
また、利用料や相談料が無料なので手軽に転職活動を始めることができます。
転職活動は早く始めることが有利です。
人気の求人はすぐになくなってしまいます!
あなたが求めている理想の職場は、転職エージェントでしか見つけることはできません。
実際の口コミや評判は、保育士に自信を持っておすすめできる転職エージェントで解説しているからあわせて読んでみてください。
転職して保育士を辞めるのも1つの方法

保育士の給料に不満を抱えているのであれば、保育士を辞めるという選択もあります。
2015年に行われた保育士等に関する資料によれば、保育士の約50%が7年目までに保育士を辞めています。
裏を返せば、全国の保育士の半分が保育士では生活が厳しいと感じているという証明にもなります。
また、保育士養成校(専門学校や大学など)を卒業しても保育園で働かない保育士も増えています。
保育士として働き方は多様化しており、保育園=保育士ではなくなってきています。
- 施設保育士
- 院内保育士
- 老人施設の保育士
2020年現在、上記の就職先を希望する学生はかなり増えています。
さらに追い打ちをかけるように、保育士資格を有するハローワーク求職者の約半数が保育士としての就業を希望していません。
若い世代や子育て世代が多い保育業界において、融通が利かない保育園は敬遠されています。
以上を踏まえて、保育士を辞めるという選択をする人も増えており保育士を辞めることは悪いことではありません。
むしろ、保育士を辞めて自分らしい生活を送れて満足しているという声をよく聞きます。
実際に知り合いの保育士も、7年目以内に保育士を辞めています。
上記の記事は知り合いの保育士を取材した体験談です。
保育士のリアルな給料形態や職場環境を赤裸々に公開してくれています。
また、保育士を辞めた後の生活についても話してくれているので、今後の見通しが立てやすいと思います。
保育士を辞める前に登録しておきたい転職サイトはこちら。
自分の得意やスキルを活かした職場を手軽に検索することできます。
また使い勝手抜群で、ライフスタイルに合った職場探しができます。
さらに言うと、登録料や利用料も無料。
企業側からスカウトされることもあるので、自分のスキルや能力に自信が持てます。
売り手市場で転職者有利の今がチャンスです。
今すぐ登録をして、新しい職場で活躍しましょう。
10年後に年収で100万円以上の差がつきます。
転職サイトを利用するときは、転職サイトの仕組みを理解しておくとスムーズに転職活動を進めることができます。
詳しくは転職サイトの仕組み【転職サイトが無料で使えるのはなぜ?】で詳しく解説しています。
少し補足します。
保育士を辞めて転職をした方がいいと言っても、『どういった仕事をしたらいいのか分からない・・・。』
こういう疑問にお答えしておきます。
自分の得意・興味を仕事にする

あなたが得意なことや興味があることを仕事にしましょう。
例えば、
- パソコンが得意
- OLに憧れている
- ベビー用品に興味がある
- 化粧品に興味がある
あなたの好きなことや興味を持っていることを書き出してみてください。
書き出したことが、今あなたがやってみたいと思っていることです。
自分の好きを仕事にする

自分の得意・興味あることを書き出してみたけど出てこない場合、あなたは保育士が大好きな仕事です。
無理に別の業界に転職する必要はありません。
とは言え、給料や職場環境に不満を抱えているのであれば別の保育園に転職するのは1つの方法です。
他には保育士YouTuberなども登場しており、活動の幅は広がっています。
保育士YouTuberは、保育業界が好きだからこそ保育に関しての動画を出していると思います。
あなたの経験やスキルを別の形で活かしてみませんか?
保育士の給料が改善される可能性は低い【人生を決めるのはあなたの選択次第】

残念ながら、保育士の給料が大きく改善されることはありません。
なぜなら保育士の給料は税金で支払われており、財源に限りがあるからです。
保育士として働きながら給料アップをねらうなら、
- 保育園の運営者になる
- 公立の保育士になる
- 処遇改善手当を貰う
- 別の保育園に転職をする
上記の4つを検討してみてください。
保育業界以外での活躍を検討しているのであれば、
- 自分の得意・興味・関心がある分野
- 自分の好きを活かして活動する
上記2つに検討しながら、あなたのスキルアップを目指してみてください。
現在は色々な価値観が受け入れられて、仕事の幅が広がっています。
だからこそ、自分の好き・得意・興味を仕事にしやすくなっているとも言えます。
時代の流れに合った、自分らしい生き方を見つける手助けになれたでしょうか?
あなたの人生はまだまだこれからです。
自分らしく楽しんで、よりよい人生を歩んでいきましょう。
以上、『保育士の給料は安い問題』でした。