金額や教材、サポートの違いについて知りたいな。
また、保育士試験の合格率や通信講座を選ぶメリット・デメリットも理解したい。
こんな私の悩みを解決してくれるサイトはないかな?
こういった保育士を目指すうさぎの悩みを、現役保育士の僕がお答えしていきます。
この記事を読むことで分かることは、以下の通りです。
- おすすめの保育士通信講座が分かる
- 通信講座の費用が分かる
- 通信講座の教材内容が分かる
- あなたのライフスタイルに合った保育士試験対策ができる
- 保育士試験の合格率が分かる
- 通信講座を選ぶメリット・デメリットが分かる
この記事の筆者は以下の通りです。
- 現役保育士
- 保育士歴4年
- 新卒保育士の採用・研修担当
現役保育士が7つの保育士通信講座を徹底的にリサーチしました。
自信を持っておすすめできる講座だけを紹介し、あなたの保育士試験合格をサポートします。
では早速、本題に入っていきます。
保育士通信講座の失敗しない選び方7選

まずは、保育士通信講座の選び方について理解しましょう。
通信講座にはそれぞれ特徴があり、得意・不得意があります。
よくある失敗に『ネットで見つけた安い講座を受講して、保育士試験に合格できなかった・・・。』と言う声があります。
ステップ①:金額を比較する

通信講座を選ぶ基準の1つは、金額です。
誰でも、安くてサポートが充実している保育士通信講座を受講したいと考えています。
しかし、残念ながらそんな通信講座はありません。
自分が通信講座に支払える金額はいくらなのかを把握して、金額を比較していきましょう。
50,000円くらい?
ちなみに、最安値が38,060円(税込)で最高値は79,800円(税込)になっています。
この結果を踏まえて、保育士通信講座の平均価格は51,500円(税込)を参考にするといいでしょう。
※平均価格は、こちらの保育士講座から計算しました。
ステップ②:自分に合った学習方法を選ぶ

通信講座を失敗しない選び方の2つ目は、学習方法です。
一昔前までは、机にテキストを広げて学習するのが一般的でした。
しかし現在では、講義動画やe-ラーニングと言った授業や音声スタイルの講義が登場して学習環境が大きく変わりました。
1人で黙々とテキストを読み込むのが苦手な人は、講義動画やe-ラーニングも受講の選択肢になるでしょう。
またインターネットを使ったサービスが苦手な人は、講義動画やe-ラーニングは使わないので必要ありません。
ステップ③:教材の質を理解する

前提として、現代の通信講座の教材は質がかなり高いです。
どの会社も保育士試験を独自で調べて、研究していることが分かります。
しかし読みやすさ、図解の多さ、デザイン、サポート体制については大きな差があります。
また教材によっては合格に特化したテキスト作成をしており、保育士試験に出題されにくい問題を書いていないこともあります。
ステップ④:サポート体制の把握

受講する通信講座によって、サポート内容が異なります。
例えば、分からない問題を質問できたり、実技試験にも力を入れてくれたり、最長3年間の学習サポートをしてくれたりします。
子育てに忙しくてなかなか時間が作れない主婦は、3年間の学習サポートがあったら余裕が生まれます。
また、ピアノや絵本の読み聞かせに自信がない人は、実技試験に力を入れている教材を選ぶと合格率が高くなります。
このようにしてあなたに必要なサポートが何なのかをしっかりと見極めて、通信講座を選ぶことが大切です。
ステップ⑥:通信講座の合格実績を比較しよう

通信講座の合格実績は、通信講座の通知表と言っても過言ではありません。
過去の合格者は0人だけど、15,000円という激安講座をみたら受講したいと思いますか?
過去のことと割り切ってしまえばそれまでです。
しかし過去の実績は、通信講座を判断する重要な材料なのでしっかりと比較しましょう。
ステップ⑦:受講生の声を大切にしよう

最後は受講生の声を確認すると言うことです。
受講生の声から分かることはたくさんあります。
- 講座の感想
- 講座を受けた人の特徴
- 講座の信頼度
講座を受講したと言うことは、変えられない事実です。
その人がお金を払って体験したこと全てが、口コミに寄せられ無料で閲覧することができます。
それはインターネットが発達した今だからできる大きな武器です。
とは言え、通信講座は日々研究が続けられていて、受験者が合格しやすくなるように試行錯誤されているのも事実です。
保育士試験対策におすすめの通信講座ランキング3選

講座の特徴や料金、口コミなんかをまとめてくれないかしら。
2021年1月現在、保育士の通信講座は7企業が講座を開講しています。
講座名 | 費用(税込) |
資格のキャリカレ | 31,900円 |
フォーサイト | 38,060円 |
三幸保育カレッジ | 46,200円 |
リーガールマインド | 55,000円 |
ヒューマンアカデミー『たのまな | 59,000円 |
ユーキャン | 59,000円 |
四谷学院 | 79,800円 |
※この表は金額順です。
この中で現役保育士が本気でおすすめする保育士通信講座は以下の3つです。
おすすめ度 | |
---|---|
理由① | 安心の実績と信頼 |
理由② | 忙しい主婦や社会人からの支持率が77% |
理由③ | 学習経験のない受講生が91.4% |


合格率を高めたい人におすすめの講座です。
おすすめ度 | |
---|---|
理由① | 受講生の合格率が約70% |
理由② | 業界1位のサポート体制 |
理由③ | 圧倒的な信頼と実績 |

知名度は高くないですが、返金制度の導入や次回の講座費用無料など嬉しい特典が盛りだくさん。
スキルアップを目指す人におすすめです。
おすすめ度 | |
---|---|
理由① | 業界最安値の29,000円 |
理由② | 次回の資格取得費用が無料になる |
理由③ | 返金制度あり |
もちろん、あなたの条件によっておすすめする通信講座が異なります。
講座の特徴を説明しながら、おすすめの理由についてわかりやすく解説しますから参考にしてください。
保育士試験を合格するための勉強方法は、保育士試験を独学で合格する10ステップ【現役保育士解説】で解説しています。
1位:ユーキャン

ユーキャンをおすすめする理由は、圧倒的な信頼感と合格率の高さにあります。
例えば、2018年度の保育士試験の合格者は約13,500人です。
そのうち、ユーキャン保育士講座の受講者は1,370名。
このことから保育士試験の合格者10人に1人は、ユーキャン保育士講座を受講していることがわかります。
ユーキャンはこんな人におすすめです。
- 実績と信頼のある会社で通信講座を受けたい
- 学習経験がなくても合格を目指したい
- 自分のペースでコツコツ勉強したい
ユーキャン受講生の90%は、学習経験のない人です。
また学習経験がない人の77%の人は、家事・育児・仕事で忙しい人です。
つまり、家事・育児・仕事で忙しい現代人におすすめできるのがユーキャンであると言うことです。
またユーキャンの保育士講座は教育訓練給付金制度対象の講座なので、学習終了後に最大20%のお金が戻ってきます。
教育訓練制度については、参考教育訓練給付金制度をどうぞ。
ユーキャン保育士講座の詳しい解説
資料請求ページ
一方でユーキャンの通信講座費用は、59,000円と平均以上の金額なので費用を安く抑えたいと思う人には向いていません。
2位:ヒューマンアカデミー『たのまな』

ヒューマンアカデミー『たのまな』(以後たのまな)は、圧倒的な合格率の高さ、充実した教材を提供する通信講座です。
教材数は業界1位で、受講生の合格を願って作られていると言うことが肌で感じ取ることができます。
『たのまな』は、こんな人におすすめです。
- 合格率の高い通信講座を選びたい
- 講座DVDや音声CDで学習をしたい
- 実技試験のサポートも充実させたい
- 短期間で集中して学習に取り組める
『たのまな』受験者の合格率は68.9%と高水準です。
1000人受験すると689人が合格する計算になります。
ヒューマンアカデミー『たのまな』の詳しい解説
➤【試験合格率が高い】ヒューマンアカデミー『たのまな』保育士講座の口コミや特徴、費用、講座内容を徹底解説
資料請求はこちら。もちろん無料です。
一方で『たのまな』は学習期間を6ヶ月に設定しているため、集中して学習に取り組める人以外の受講はおすすめできません。
学習期間を過ぎると、添削や質問と言ったサポートが受けられなくなるので気を付けましょう。
3位:資格のキャリカレ
それでいて不合格時は返金対応があり、学習サポートが最長3年間もあります。
資格のキャリカレはこんな人におすすめです。
- 安く通信講座の費用を抑えたい
- 不合格時に返金対応してほしい
- 学習サポート期間を長くしてほしい
- 保育士以外の資格の勉強も考えている
もし不合格になった場合も条件を満たすことで返金対応もしてくれます。
また保育士試験に合格すると、次の通信講座の費用が無料になります。
資格のキャリカレの詳しい解説
➤【業界最安値】資格のキャリカレ保育士講座の口コミや特徴、費用、教材を徹底解説
資料請求はこちら。もちろん無料です。
一方で資格のキャリカレは、2008年に設立された新しい会社であるため、実績が多くありません。
実際に受験者の合格率や受講生の数を詳しく把握することはできませんでした。
つまり、実績ある会社を選びたいと思っている人には向いていないと言うことになります。
番外編:その他の通信講座について

ランキングにはしていませんが、ランキング外にも保育士試験対策の通信講座が存在するので紹介します。
四谷学院
1教科ごとに科目を選ぶことができるが費用が業界最高値。
合格率も『たのまな』より低いので、高額な費用を支払って受講する意味はあまりないと感じています。
一方で東京大学名誉教授の汐見稔幸さんが監修をしていたり、独自の学習システムを採用したりしているメリットもあります。
しかし、とにかく高い・・・。
四谷学院保育士講座についてまとめています。
➤四谷学院保育士講座の口コミや費用、教材内容を現役保育士が徹底解説
フォーサイト
通信講座を展開しているフォーサイトが保育士講座を開設しました。
筆記試験対策、実技試験対策のセット価格が業界最安値26,100円(税込)で受講可能です。
また、保育士試験に合格すると特典としてアマゾンギフトコードが貰えたりします。
しかし、開講したばかりで実績がないというデメリットもあります。
とにかく安い教材を使いたいという人は検討してみてください。
フォーサイトの詳しい解説
➤【大注目】フォーサイト保育士講座の口コミや特徴、費用、講座内容を徹底解説
三幸保育カレッジ
実は僕は三幸学園を卒業した保育士です。
なので、学園の内情に詳しいのですが、誤字脱字が多い教科書が多く教員も保育士資格を持っていなかったりしていました。
以上の理由から今回は紹介を見送りました。
保育士試験対策で通信講座を選ぶメリット・デメリット

おすすめの通信講座について見てきましたが、通信講座を選ぶメリットってあるのでしょうか?
金額も高いし、自分で勉強しないといけないのには変わりないですよね?
そもそもデメリットもありそうだよね・・・。
そんな疑問にもお答えしていきます。
保育士試験対策で通信講座を選ぶメリット

保育士試験対策で通信講座を選ぶメリットは次の通りです。
- 効率よく勉強することができる
- 意欲が高まる
- サポートが充実している
- 返金対応もしてくれる
- 科目ごとに勉強がしやすい
保育士試験は科目の範囲が広く、独学で勉強するとなるとそれなりの時間がかかります。
初めて勉強すると、どの問題が重要なのか理解できず効率よく勉強することができません。
ポイントを抑えて意欲的に効率よく学び、保育士試験の合格を目指しましょう。
保育士通信講座にメリットを感じなかった人は、参考書を使って独学するのがおすすめです。
独学で使える参考書は、【最新版】保育士試験におすすめの参考書【合格率を高めます】を参考にどうぞ。
保育士試験対策で通信講座を選ぶデメリット

保育士試験対策で通信講座を選ぶデメリットは次の通りです。
- お金がかかる
- 必ず合格できるわけではない
- モチベーションの維持が難しい
- 教材選びが難しい
通信講座を完璧に勉強しても保育士にはなれません。
試験会場で試験を行い、試験に合格して初めて保育士になることができます。
また、通信講座の金額はそれなりに高額です。
最低でも1回の受講で3万円がかかります。
こういったデメリットがあると言うことも理解しておきましょう。
保育士試験の合格率は20%前後

最後に少し、保育士試験の合格率に触れておきます。
保育士試験の合格率は20%前後です。

20%前後と言うことは、5人に1人しか合格しません。
平成29年度と30年度は、60,000人以上が受験し13,000しか合格していません。
とは言え、しっかりと勉強をすればそれほど難しい試験ではありません。
保育士試験は簡単だと思い込まず、しっかりと勉強してから受験するようにしましょう。
1回目の試験で落ちても合格した科目は、次の試験は免除になります。
詳しくは、【2020年最新版】保育士試験の科目が免除になる方法を参考にどうぞ。
保育士試験の合格率20%前後【現役保育士が合格方法を徹底解説】では、保育士試験の合格率が低い理由を徹底解説しています。
ライフスタイルに合わせて保育士試験対策を見直そう

保育士試験はおすすめの通信講座を選べばいいというものではありません。
勉強するのはあなたで、試験を受けるのもあなたです。
つまり、あなたが自分に適した参考書を使い、勉強を続けることができなければ意味がないのです。
必ず保育士になりたいのであれば、通信講座を使わないで保育士養成校に行きましょう。
でも現実問題としてそんなことは不可能ですよね?
保育士を目指すと言うことは、覚悟が必要です。
あなたが『これだっ!』と思った教材を使って、夢を叶えてください。
保育士試験対策のおすすめ通信講座ランキング
おすすめ度 | |
---|---|
理由① | 安心の実績と信頼 |
理由② | 忙しい主婦や社会人からの支持率が77% |
理由③ | 学習経験のない受講生が91.4% |


合格率を高めたい人におすすめの講座です。
おすすめ度 | |
---|---|
理由① | 受講生の合格率が約70% |
理由② | 業界1位のサポート体制 |
理由③ | 圧倒的な信頼と実績 |

知名度は高くないですが、返金制度の導入や次回の講座費用無料など嬉しい特典が盛りだくさん。
スキルアップを目指す人におすすめです。
おすすめ度 | |
---|---|
理由① | 業界最安値の29,000円 |
理由② | 次回の資格取得費用が無料になる |
理由③ | 返金制度あり |
通信講座を選ぶ必要がないと感じた人は、市販の参考書で十分です。
おすすめの参考書はこちら↓

以上、保育士になるためのおすすめ通信講座でした。
素敵な保育士になって、子どもたちの笑顔を引き出してくれることを願っています。
あなたと一緒に仕事をするのを楽しみにしています。